喜んで税金を納める|2月10日のことです。
Release: 2019/02/10 Update: 2019/02/10
喜んで税金を納める
喜んで税金を納める人の事業がますます栄え、税を恐れビクビクしたり、いやいやながら納めたり、なるべく納めまいとしたり、期限をおくらせたりする、そうしたけちついた、しみったれた心では、その事業は発展しない。
細々としたトウガラシのような灯をともした夜店が繁昌せぬごとく、経営者が堂々と心の火を高くかかげ、いくらでも税金を納めよう、できるだけたくさん納めて多額納税者になろうと、希望にみち喜びあふれた人の仕事は、伸びてのびて止まるところを知らぬ。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月10日の言葉です。
これが真理なんですね。
今ある道路も、除雪も排雪もすべて税金で賄われています。
納税できるようになるためにはしっかりと利益をあげねばなりません。
仕事をがんばればおのずとそうなる。
堂々と日のあたるところを歩きたいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
やると決心する 私は三十年間、ほとんど学問と首っ引きの生活をいたしましたために、文字通りの夜更かしが続きました。 それが、二十年くらい前のある寒い早春の朝から、キッパリ早起きに変わりました。 やると決…
心を空にする 何も心に止めぬ、残さぬ、ためぬ。いつも心を空にしている。 思ったらする、気づいたら動かす。 その時その場、いつも自然に、命一ぱいに、豊かに生きている。 不安もなく、不足もなく、朗らかに、…
物に動かされない心 物が貧しくなると心が乱れ、俸給の多少によってその働きに色をつけるような人間は、たくさん持たせると遊びをおぼえる、余裕ができると堕落する。 物質に動かされない心にして、はじめて物質を…
まだ働きを知らぬ者へ まだはたらきを知らぬ不幸な人は、先ず目の前の仕事は、ただちに全力をつくそう。そこに必ず、己の職業が見出される。 目の前のことを、なまけ、きらい、いやがる人には、職業は与えられぬ。…
おおらかに育てる 女の子には美しい着物を着せたり、男の子は頭をいろいろにつんだりする。大人のできそこないのようにして玩具にしている。これは愛情と間違えているのであります。 子供は、できるだけ簡素に大ら…