喜んで税金を納める|2月10日のことです。
Release: 2019/02/10 Update: 2019/02/10
喜んで税金を納める
喜んで税金を納める人の事業がますます栄え、税を恐れビクビクしたり、いやいやながら納めたり、なるべく納めまいとしたり、期限をおくらせたりする、そうしたけちついた、しみったれた心では、その事業は発展しない。
細々としたトウガラシのような灯をともした夜店が繁昌せぬごとく、経営者が堂々と心の火を高くかかげ、いくらでも税金を納めよう、できるだけたくさん納めて多額納税者になろうと、希望にみち喜びあふれた人の仕事は、伸びてのびて止まるところを知らぬ。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月10日の言葉です。
これが真理なんですね。
今ある道路も、除雪も排雪もすべて税金で賄われています。
納税できるようになるためにはしっかりと利益をあげねばなりません。
仕事をがんばればおのずとそうなる。
堂々と日のあたるところを歩きたいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
天地に唯一つの存在 存在は絶対である。という意味は、天にも地にも唯一つ、昔にも今にも唯一つの存在である。それは、ここに、こうしてある己自身である、「我」という絶対存在である。この唯一絶対不二の我に気づ…
人生の妙味 その職、その位置、その能力、そのままありのまま、よろこんで働く。ここに平等の権利がある。そして、それぞれのめぐみがある。 真理は、いつも自然である。おのずからである。それが必然であり、そう…
窮すれば通ず 事業の上でも経済の上でも、その他奇禍にあった場合でも、恐れ、憂え、怒り、急ぎ等々の私情雑念をさっぱりと捨てて、運を天に任せる明朗闊達な心境に達した時、必ず危難をのがれることが出来る。 見…
食物は努力の結晶 今日私どもの日々食膳にのぼる食物は、その料理法や、その食べ方や礼儀等は、何万年の昔から、何人とも計算のできぬほどのたくさんな祖先たちによって考えられ伝えられて、今日まで来ている。 人…
関西のある町に、銭湯を業としている方がありました。「どうしたならば、”日本一の気持ちのよいお風呂”と皆さん喜ばれるか」と心をくだいた結果、まず、一番に掃除をはじめました。 このほかに気をつけていること…