塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変)|4月7日
Release: 2020/04/07 Update: 2020/04/07
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変)
塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。)
「道には、ときと場合によっては通ってはいけない所もある。敵軍でも、ときと場合によっては攻撃してはならない敵もいる。敵城にもときと場合によっては争ってはならない土地もある。(そして、たとえ君主の命令であっても、ときと場合によっては従っててはならないものもある)」
”君命に受けざる所有り”は『孫子』兵法の特長を示す言葉といえよう。
4月7日、孫子・呉子一日一言(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
九変を望まれる。流れが変わるような動き。
何事にも流れが極端に変わるということがありますね。
現状を打破する大きな変化。
情況をよく見極めて一気に流れを変える。
これは現場の人間にしかわからないこと。
上司の命令でも従わないでやることが大事な場面もあります。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ先に戦地に処りて敵を待つ者は、佚(いっ)し、後れて戦地に処りて戦いに趨(おもむ)く者は、労す。 凡先処戦地、而待敵者佚、後処戦地、而趨戦者労。(故善戦者、致人而不致於人。) 「そもそも、敵より先に…
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計) 天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。…
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争) 軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。) 「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も…
故に兵を知る者は、動いて迷わず、挙げて窮せず。(地形) 故知兵者、動而不迷、拳而不窮。 「だからいくさのことをよく知っている者(すなわちいくさ上手)は、味方、敵、地形を三つ完全に把握しているので、一度…
力屈し殫(つ)き、中原の内、家に虚しく、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、十に其の七を去る。(作戦) 力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七。(公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車,十…