夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻)|1月29日
  Release: 2020/01/29  Update: 2020/01/30
夫(そ)れ将は国の輔(ほ)なり。輔、周なれば則ち国必ず強し。輔、隙(げき)あれば則ち国必ず弱し。(謀攻)
夫将者國之輔也、輔周則國必強、輔隙則國必弱。
「そもそも将軍というものは、君主を輔佐する重要な存在である。君主と輔佐役の将軍との関係がピタリと密接に結ばれていれば、国は必ず強大になっていく。逆に、両者の関係にスキマがあり、密接さを欠く場合には、国は必ず弱体化するものだ」
輔とはもともと車の添え木のこと。添え木が車輪にぴったりと密着している車は強い。ここでは、君主の輔佐役のこと。君主と将軍の関係の善し悪しで、国家の強弱は左右される。
1月29日、孫子・呉子(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
君主を輔佐する将軍。
任命責任は重大ですね。
国の存亡を左右します。
相性がいいというだけでは駄目でしょうね。
今日も一日がんばります。
 
関連コンテンツ
 
  
  
    将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形) 将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。 「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をも…
  
 
 
 
 
  
  
    夫れ兵を鈍らせ鋭(えい)を挫き、力を屈し貨を殫(つく)さば、則ち諸侯其の弊に乗じて起らん。(作戦) 夫鈍兵挫説、屈力殫貨、則諸侯乗其弊而起。(雖有智者、不能善後矣。) 「このように、軍隊が疲弊し、士気…
  
 
 
 
 
  
  
    凡そ軍は高きを好みて下(ひく)きを悪み、陽を貴びて陰を賤しみ、生を養いて実に処る。(行軍) 凡軍好高而悪下、貴陽而賤陰、養生而処実。(軍無百疾、是謂必勝。) 「そもそも、軍を配置するには高い所がよく、…
  
 
 
 
 
  
  
    我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実) 我欲戦、敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、(攻其所必救也。) 「わが軍が戦いたいと思えば、たとえ敵が砦の壁を高く積み重…
  
 
 
 
 
  
  
    これを校(くら)ぶるに計を以てして其の情を索(もと)む。曰く、主は孰(いず)れか有道なる、(始計) 校之以計而索其情。曰、主孰有道、(将孰有能、天地孰得、法令孰行、兵衆孰強、士卒孰練、賞罰孰明。吾以此…