好ききらいせぬこと|6月24日のことです。
Release: 2019/06/24 Update: 2019/06/24
好ききらいせぬこと
物は、もともと与えられぬもの。
秋の収穫、漁の大小、すべて喜ぶ。
仕入れの出来た商品(仕入れまで選択し、すこしでも良いものを得ようと努力することは、当然である)、これこそ天下一品の良きものを喜ぶ、好ききらいせぬ。
食膳に上がったたべものは、たとえどんな物でも「今日一日の生命の糧である」と、よろこんで感謝一ぱいでハシをとる。これが食事の倫理である。
6月24日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
基本好き嫌いがないのでよかったです。
このことはすべてにおいて言えることかもしれませんね。
自分の力で手に入ったような感覚になるからダメなんでしょうね。
この思考が元からある人と無い人では大きな違いですね。
2000万円なくてもこういう気持ちがあれば老後生きていけるような気がします。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
性は生命力 生命の断絶は、貧乏からくるのでも、食糧からくるのでも、病弱からくるものでもない。まさしく「性のみだれ」からくる。 性のみだれは、天、人ともに許さぬ人類の敵である。 性の神聖を保つこと、これ…
あなたは夫を喜ばしていますか。貴下は妻を大切にしていますか。君は両親をてこずらせていはしないか。老翁大人、あなたは子供や嫁を朝からガミガミとしかっていませんか。こうした反省から、あなたは周囲、毎朝出会…
歌に生きる心 歌に生きる心を分解してみると、まず見ることから始まる(聞くことも同様)。 対象をじっと見るのである。そのままに、感情をまじえず、あるがままに、虚心に、平静に。 これを正しくすることにより…
よきお客ぶり 「引き上げぶり」、これは出発にもまして大切なことである。 演説などが、最初の第一声が大切である以上、最後のむすびが肝要である。 噺家などは、出てくる第一声はたいして苦労しない。しかし最後…
正しく生きる 幸福は、人の生き方に相応して、自然に与えられるもの、すなわち、正しく生きておれば、四囲のものごと、ことごとくこれを助け支える。おしすすめる。 ちょうど、水の低きに向かって流れるとき、先頭…