子は親の心の実演|2月6日の言葉です。
Release: 2019/02/08 Update: 2019/02/08
子は親の心の実演
子供は親そのままである。顔形から、身ぶりから、言語の言いぶりから、くせに到るまで・・。
だから子供の手が負えぬ、悪くて困るという時、その原因はことごとく両親にあると知って、自分を改め、夫婦が明朗愛和に帰る時、子供たちに指一本ふれず、一言も言わなくとも、りっぱにたち直ってしまう。
親たちは上べを飾り、人前につくって上品に暮らしていても、子供たちは、堂々と、つつみかくしなく、親の心を実演する。
家は、その小さな名優の舞台である。
丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)2月6日の言葉です。
子供の責任はすべて親にある。
改めて自分の性根を見直しきっかけですね。
少年たちは文句をたれてばかりですが、それは自分が文句たれだからなのでしょうね。
自分に返ってくるだけでなく子供にも自分の心持ちが反映する。
そんなものが連鎖していくのでは大変です。
自分の心持ちを直すことが大事ですね。
子供を見ていれば自分がわかるということでしょうから、子供に問題があるときは自分の責任としてしっかりととらえることも大事ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
国民の敬の高峰 千古の国土に悠久の古より住み、国をなし文化をなした日本民族、その一貫不変の連続相は何か、国土、これは他民族に取って代わられたことが無い。 民族としての思想は、独立自守、日出づる国として…
今日は最良の一日 今日はまたとめぐって来ない。 昨日は過ぎ去った今日であり、明日は近づく今日である。 今日の外に人生はない。人の一生は、今日の連続である。 昨日を悔い、明日を憂える人がある。これは、今…
失敗は成功の資本 失敗は成功の資本である。苦難は幸福の門である。 反復また反復、連続また連続、終始一貫、努力不断、遂に到達せねば止まぬ。 成せば、成る。成らぬは自分がせぬのである。 時勢も、対者も、環…
2月21日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 物は、「天与のもの」、与えられるもの。人間が、無いものをつくり出すのではない。 ここから「物は私すべからざるもの」、「自分勝…
真の働き 私達は、今ここでこのまま人にかかわりなく、自分でできることを断乎として行なう、やってのける道が残されている。 「真の働き」とは、そうするだけで例外なく必ず結果が現れるという働きである。喜んで…