将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形)|6月2日
Release: 2020/06/02 Update: 2020/06/02
将、敵を料(はか)ること能わず、少を以て衆を合せ、弱を以て強を撃ち、兵に選鋒無きを北と曰う。(地形)
将不能料敵、以少合衆、以弱撃強、兵無選鋒曰北。
「将軍が敵の力を正当に評価できない、少数の兵力をもって多数の敵とわたりあえない、弱い兵力で強力な敵と戦えない、しかも、自分には中心となるべき精鋭もいない、こういう場合を北という」
”少を以て衆を合せ”とは、味方の少数の兵を多数と戦わすこと。
”選鋒”とは、精鋭部隊のことをいう。兵卒を選んで特別訓練をした精鋭隊、レインジャー部隊などはこれにあたる。
6月2日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
これはまったく勝てない状態ですね。
君主は無能な将軍を即刻くびにすべきですね。
兵は国の大事。
全滅させてしまいます。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
争地には則ち攻むること無かれ。(九地) 争地則無効。 「争地ではムリに攻撃してはならない」”争地”とは、敵でも味方でも、先に占領したら有利な地域である。先に占領した方が有利になるので、こういう地域では…
卑してこれを驕(おご)らせ、佚(いつ)してこれを労し、親しみてこれを離し、其の無備を攻め、(始計) 卑而驕之、佚而労之、親而離之、攻其無備、(出其不意、此兵家之勝、不可先伝也。) 「低姿勢にて出て油断…
餌兵(じへい)は食らうこと勿れ。帰師(きし)は遏むること勿れ。(軍争) 餌兵勿食。帰師勿遏。 「⑤おとりは敵兵にはとびつくな ⑥帰ろうとしている敵部隊の前に立ちはだかったり、無理に阻止してはならない」…
塗(みち)に由らざる所有り、軍に撃たざる所有り、城の攻めざる所有り、地に争わざる所有り。(九変) 塗有所不由、軍有所不撃、城有所不攻、地有所不争。(君命有所不受。) 「道には、ときと場合によっては通っ…
来たりて委謝(いしゃ)するは、休息を欲するなり。(行軍) 来委謝者、欲休息也。 「敵の方から軍使をつかわして、おだやかに挨拶してくるのは、一休みして時間かせぎしようとしている証拠である」ここの”来たる…