巡狩|9月17日のことです。
Release: 2018/09/17 Update: 2018/09/17
巡狩
天子の諸侯に適くを巡狩と曰ふ。(告子下七章)
てんしのしょこうにゆくをじゅんしゅという。(こくししもななしょう)
【訳】
天子が諸侯の領地を巡視することを巡狩という。
〇松陰は、「時勢を得て、我が国が再び盛んになるならば、巡狩についてまず議論すべきである」と記している
9月17日、孟子一日一言の言葉です。
天皇陛下が各地を回るということでしょうかね。
自分の国をまずはよく知ることは大事ですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
其の揆一なり 先聖後聖其の揆一なり。(離婁下首章) せんせいこうせいそのきいつなり。(りろうしもしゅしょう) 【訳】 先の聖人(舜)も後の聖人(文王)も(生まれた土地や時代にもかかわらず)その行った道…
大人の事あり、小人のことあり。(滕文公上四章) たいじんのことあり、しょうじんのことあり(とうぶんこうよんしょう) 【訳】 (世の中には)人の上に立って政治をする(人君などのような)大人の仕事もあれば…
不仁なるかな、梁の恵王や 不仁なるかな、梁の恵王や。(尽心下首章) 【訳】 不仁であること、梁の恵王は。 ○松蔭は、「この一句が全体の骨子である。(土地が欲しいために無用な戦を起こし、自分の愛する子弟…
時を待つ 齊人の言へることあり。曰く、智慧ありと雖も勢に乗ずるに如かず、鎡期ありと雖も時を待つに如かずと。(公孫丑上首章) せいひといえることあり。いわく、ちえありといえどもいきおいにじょうずるにしか…
儒者の道は古の人赤子を保んずるが若しと。( 滕文公上五章) じゅしゃのみちはいにしえのひとせきしをやすんずるがごとしと。(とうぶんこうかみだいごしょう) 【訳】 儒者の道では、古の聖賢が(人民を治める…