巧ならしむること能はず|11月26日のことです。
Release: 2018/11/26 Update: 2018/11/26
巧ならしむること能はず
梓匠輪輿は能く人に規矩を与ふるも、人をして巧ならしむること能はず。(尽心下五章)
ししょうりんよはよくひとにきくをあたうるも、ひとをしてたくみならしむることあたわず。(じんしんしもごしょう)
【訳】
建具屋・大工・車輪工・車台工などの親方は、人にコンパスや定規の使い方は上手に教えることができる。しかし、その人の腕を(望みどおりに)上達させることはできない。
〇松陰は、「忠義仁義の教えは経書に記されている。しかし、その精神を実践し、体得するということは、本人自身の問題、つまり、本人の素質と努力による」と記している。
教えるということはこういうことですね。
どんなに丁寧に仕事を教えても、勉強を教えても本人のやる気がなければどうにもなりませんね。
そこをどうやって変えていくか。
難しい問題です。
やってみて、言って聞かせてさせてみて、誉めてやらねば人は動かじ。
ということですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
怒を藏さず、怨を宿めず 怒を藏さず、怨を宿めず。(万章上三章) 【訳】 (心ある立派な人は)怒る時には怒って、その怒りを隠さない。しかし、その怒りをいつまでも根にもつことはない。 〇松陰は、「もしも他…
徒善・徒法 徒善は以て政を為すに足らず、徒法は以て自ら行ふこと能わず。(離婁上首章) とぜんはもってまつりごとをなすにたらず、とほうはもってみずからおこなうことあたわず。(りろうかみしゅしょう) 【訳…
過や日月の食の如し 古の君子は其の過や日月の食の如し。民皆之を見る。其の更むるに及びてや、民皆之れを仰ぐ。今の君子は豈に徒に之れに順ふのみならんや。又従つて之が辞を為る(公孫丑下九章) いにしえのくん…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心② 凡そ我れに四端ある者は、皆拡めて之れを充たすことを知る。火の始めて燃え、泉の始めて達するが若し、苟も能く之れを充たさば、以て四海を保んずるに足り、苟も之れを充たさざれば、…
朋友の道 善を責むるは朋友の道なり。父子善を責むるは恩を賊ふの大なるものなり。(離婁下三十章) 【訳】 善を責め合うのは、朋友の間の道である。親子で善を責めるのは、もっとも親子恩愛の情をそこなうもので…