平旦の気|8月11日のことです。
Release: 2018/08/11 Update: 2018/08/11
平旦の気
平旦の気。(告子上八章)
へいたんのき。(こくしかみはっしょう)
【訳】
平旦の気、すなわち夜明け方の静かで晴れやかな気。
〇松陰は、「平旦の気は浩然の気を養うための方法である。平旦の気を時間をかけて養うべきである。ただ、私はこれとは別に、騒々しい中において自分の本性を把握することは更によい事と考えている。同志と語る時、山野を歩き回る時などに自分の本性を把握して、徐々に養うことも一つの手段である」と記している。
8月11日、孟子一日一言です。
朝起きてすぐの感じというのは私も好きです。
朝は早い方が気持ちがいいですね。
調べたところ朝4時くらいということでした。
やはりこの時間を大事にしなければいけませんね。
大きな浩然の気を養うためにも平旦の気。
朝のすがすがしい時間を大切にして一日の英気を養う。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
万物皆我れに備はる 万物皆我に備はる。身を反みて誠なる、楽しみこれより大なるはなし。(尽心上四章) ばんぶつみなわれにそなわる。みをかえりみてまことになる、たのしみこれよりだいなるはなし。(じんしんか…
召さざる所の臣あり 召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より…
山径の蹊間―用ふれば路を成す 山径の蹊間は介然之れを用ふれば路を成す。為間も用ひざれば則ち茅之を塞ぐ。今は茅、子の心塞げりと。(尽心下二十一章) さんけいのけいかんはしばらくこれをもちうればみちをなす…
一たび君を正しくして国定まる 惟だ大人のみ能く君心の非を格すことを為す。(中略)一たび君を正しくして国定まる。(離婁上二十章) ただたいじんのみよくくんしんのひをただすことをなす。(中略)ひとたびきみ…
仁義礼智―得・失 仁義礼智は外より我れを鑠るに非ざるなり。我れ固より之れを有するなり、思はざるのみ。故に曰く、求むれば則ち之れを得、舎つれば則ち之れを失ふと。(告子上六章) 【訳】 仁義礼智という四つ…