彼れを如何せん|2月1日のことです。
Release: 2019/02/01 Update: 2019/02/01
彼れを如何せん
君彼れを如何せん(梁恵王下十四章)
きみかれをいかんせんや。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう)
【訳】
王様(薛というところに齊がお城を築いているからといって)それをどうすることができましょうか。どうにもならないことです。
〇松陰は、「敵の動きを気にするより、自分がなすべき努力をするべきである。自国が盛んであれば、どうして敵の動きなど気にすることがあろうか」と記している。
2月1日、孟子一日一言の言葉です。
商売でも、他の会社のことは気になるところであります。
しかし、自分の会社の為すべきことができていれば何を気にすることがあるのでしょうか。
ということはたしかにそうなんです。
人のことより自分のことですね。
しっかり為すべきことをやる。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
理なり、義なり 謂はく理なり、義なり。(告子上七章) いわくりなり、ぎなり。(こくしかみななしょう) 【訳】 (万人がひとしく認めるもの)それは(我々の心に固有の)道理であり、徳義である。 〇松陰は、…
君子の徳は風なり 上、好む者あれば、下、必ずこれより甚しき者あり。君子の徳は風なり、小人の徳は草なり、草は之れに風を尚ふれば必ず偃す。(滕文公上首章) かみ、このむものあれば、しも、かならずこれよりは…
政を為すこと難からず 政を為すこと難からず。(離婁上六章) まつりごとをなすことかたらず。(りろうかみろくしょう) 【訳】 政治をとるということは、そう難しいことではない。 〇松陰は、「これはおごり高…
同・独 膾炙は同じくする所なり、羊棗は独りする所なり。名を諱みて姓を諱まず。姓は同じくする所なり、名は独りする所なり。(尽心下三十六章) かいしゃくはおなじくするところなり、ようそうはひとりするところ…
心を養ふは寡欲より善きはなし 心を養ふは寡欲より善きはなし。(尽心下三十五章) こころをやしなうはかよくよりよきはなし。(じんしんしもさんじゅうごしょう) 【訳】 人の本性を養い育てるには、欲望を少な…