彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻)|2月4日
Release: 2020/02/04 Update: 2020/02/04
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻)
知彼知己者、百戦不殆、不知彼而知己、一勝一負。(不知彼不知己、毎戦必殆。)
「敵を知り己を知るならば、百戦戦っても負ける気づかいはない。敵のことは何も知らないが己のことはよく知っているなら、勝敗の確立は五分と五分である。(敵を知らず己をも知らぬとすれば、戦うたび敗れる)」
『孫子』のなかでも、もっともしられているが、この”彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず”という語である。、この場合の彼とは敵をさす。かっこ内は、彼を知らず己を知らざれば、戦う毎に必ず殆うし。と訓ずる。
2月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはよございます。
孫子をあまり知らない人でも聞いたことのある言葉ですね。
敵のことを知る前に己の力量を知れとも聞えます。
五分五分なら戦うなというのが孫子とも理解します。
勝てる戦い以外はしないということからすると自分を知らぬものが戦う段階にもいないとも思います。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
君の軍に患(うれ)うる所以の者に三あり。軍の以て進むべからざるを知らずして、 君之所以患於軍者三。不知軍之不可以進、而謂之進(不知軍之不可以退、 而謂之退。是謂縻軍。) 「君主が出しゃばって軍を危機に…
其の途を迂して、これを誘うに利を以てし、人に後れて発し、人に先んじて至る。(軍争) 迂其途、而誘之以利、後人発、先人至。(此知迂直之計者也。) 「わざと回り道しながら、利でもって敵を誘惑し、敵より遅れ…
兵には走る者有り、弛む者有り、陥る者有り、崩るる者あり、乱るる者有り、北ぐる者あり。(地形) 兵有走者、有弛者、有陥者、有崩者、有乱者、有北者。(凡此六者非天之災、将之過也。) 「軍隊が敗北するには、…
卒未だ親附(しんぷ)せざるに而もこれを罰すれば則ち服せず。服せざれば則ち用い難きなり。(行軍) 卒未親附而罰之則不服。不服則難用也。(卒已親附而罰不行、則不可用也。) 「兵士がまだなついていないのに、…
形に因りて勝を衆に錯くも、衆は知ることを能わず。人皆我が勝つ所以の形を知るも、(虚実) 因形而錯勝於衆、衆不能知。人皆知我所以勝之形、(而莫知吾所以制勝之形、故其戰勝不復、而應形於無窮。) 「敵の形態…