徳に周き者は邪世も乱す能はず|11月30日のことです。
Release: 2018/11/30 Update: 2018/11/30
徳に周き者は邪世も乱す能はず
徳に周き者は邪世も乱す能はず。(尽心下十章)
とくにまわきものはじゃせいもみだずにあたわず。(じんしんしもじゅっしょう)
【訳】
常に徳を修めることに周到な者は、どんなよこしまな世の中においてもその人の心を乱すことはできない。
11月30日、孟子一日一言の言葉です。
徳というものを求める人の心は乱れない。
たしかにそうだと思います。
強い信念が必要ですね。
世の中がどんなに進んでもその技術が世のため人のためにならないものは淘汰される。
徳を求める心が大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
仁賢・礼義・政事がなければ 仁賢を信ぜされば則ち国空虚なり。礼義なければ則ち上下乱る。政事なければ則ち財用足らず。(尽心下十二章) じんけんしんぜさればすなわちくにくうきょなり。れいぎなければすなわち…
自ら之れを取る 自ら之れを取るなり。(離婁上八章) みずからこれをとるなり。(りろうかみはっしょう) 【訳】 (全ての善意は)自分が招いたものである。 4月28日、今日の孟子一日一言です。 すべてのこ…
利は善との間なり 鶏鳴きて起き孳々として善を為す者は舜の徒なり。鶏鳴きて起き孳々として利を為す者は蹠との分を知らんと欲せば、他なし、利と善との間なり。(尽心上二十五章) けいなきておきししとしてぜんを…
善戦者は上刑に 善戦者は上刑に服し、諸侯を連ぬる者は之に次ぎ、草莱を辟き土地に任ずる者は之に次ぐ。(離婁上十四章) ぜんせんしゃはじょうけいにふくし、しょこうをつらぬるものはこれにつぎ、そうらいをひら…
三聖者を承がんと欲す 我も亦人心を正しくし、邪説を息め、詖行を距ぎ、淫辞を放ち、以て三聖者を承がんと欲す。(滕文公下九章) われもまたじんしんをただしくし、じゃせつをやめ、ひこうをふせぎ、いんじをはな…