徳に周き者は邪世も乱す能はず|11月30日のことです。
Release: 2018/11/30 Update: 2018/11/30
徳に周き者は邪世も乱す能はず
徳に周き者は邪世も乱す能はず。(尽心下十章)
とくにまわきものはじゃせいもみだずにあたわず。(じんしんしもじゅっしょう)
【訳】
常に徳を修めることに周到な者は、どんなよこしまな世の中においてもその人の心を乱すことはできない。
11月30日、孟子一日一言の言葉です。
徳というものを求める人の心は乱れない。
たしかにそうだと思います。
強い信念が必要ですね。
世の中がどんなに進んでもその技術が世のため人のためにならないものは淘汰される。
徳を求める心が大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはまたかくのごとし。(とう…
江河を決するが如く 其の一善言を聞き一善行を見るに及んでは、江河を決するが如く、沛然として之れを能く禦ぐことなきなり。(尽心上十六章) そのいちぜんげんをききいちぜんこうをみるにおよんでは、こうがをけ…
故家・遺俗・流風・善政 故家・遺俗・流風・善政。(公孫丑上首章) こか・いぞく・りゅうふう・ぜんせい(こうそんいかみしゅしょう) 【訳】 昔から忠義を尽くしてきた旧家、後世に残したよき風俗、代々に伝わ…
西伯は善く老を養う者なり 伯夷、紂を避けて北海の浜に居り、文王作興すと聞きて曰く、「盍ぞ帰せざらんや。吾れ聞く西伯は善く老を養ふ者なり」と。(尽心上二十二章) はくい、ちゅうをさけてほっかいのほとりに…
物の情 夫れ物の斉しからざるは物の情なり。(滕文公上四章) それもののひとしからざるものはじょうなり。(とうぶんこうかみだいよんしょう) 【訳】 そもそもどんなものでも違いあって同じではないということ…