徳に周き者は邪世も乱す能はず|11月30日のことです。
Release: 2018/11/30 Update: 2018/11/30
徳に周き者は邪世も乱す能はず
徳に周き者は邪世も乱す能はず。(尽心下十章)
とくにまわきものはじゃせいもみだずにあたわず。(じんしんしもじゅっしょう)
【訳】
常に徳を修めることに周到な者は、どんなよこしまな世の中においてもその人の心を乱すことはできない。
11月30日、孟子一日一言の言葉です。
徳というものを求める人の心は乱れない。
たしかにそうだと思います。
強い信念が必要ですね。
世の中がどんなに進んでもその技術が世のため人のためにならないものは淘汰される。
徳を求める心が大事なんでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
怒を藏さず、怨を宿めず 怒を藏さず、怨を宿めず。(万章上三章) 【訳】 (心ある立派な人は)怒る時には怒って、その怒りを隠さない。しかし、その怒りをいつまでも根にもつことはない。 〇松陰は、「もしも他…
子は薛居州を善士なりと謂ひ、之れをして王の所に居らしむ。王の所に在る者、長幼卑尊、皆薛居州ならば、王は誰れと与にか不善を為さん。(滕文公下六章) しはせっきょしゅうをぜんなりといい、これをしておうのと…
其の揆一なり 先聖後聖其の揆一なり。(離婁下首章) せんせいこうせいそのきいつなり。(りろうしもしゅしょう) 【訳】 先の聖人(舜)も後の聖人(文王)も(生まれた土地や時代にもかかわらず)その行った道…
堯の時に当りて① 堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交わる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)…
三有礼 故ありて去るときは則ち君人をして之れを導きて彊を出でしめ、又其の往く所に先だたしむ。去りて三年返らずして、然る後に其の田里を収む。此れを之れ三有礼と謂ふ。(離婁下三章) ゆえありてさるときはす…