怒を藏さず、怨を宿めず|6月21日のことです。
Release: 2018/06/21 Update: 2018/06/21
怒を藏さず、怨を宿めず
怒を藏さず、怨を宿めず。(万章上三章)
【訳】
(心ある立派な人は)怒る時には怒って、その怒りを隠さない。しかし、その怒りをいつまでも根にもつことはない。
〇松陰は、「もしも他者に対して恨み、怒ることがあれば、すぐに直接忠告すべきである。心ある立派な人も恨み、怒れば、雷霆(かみなり・いかずち)のように爆発させることもある。しかし、きちんと納得すれば、また、青空や太陽のように、少しも心に残すことがない。これも心ある立派な人の「陽剛の徳」という」と記している。
6月21日、孟子一日一言です。
「陽剛の徳」(ようごうのとく)と読むんでしょうか。
こういう徳というのあるんだなぁと感じました。
考えてみると実は怒っていることというのは結構ありますね。
しかし、あとに引くようなものはあまりないかもしれません。
しかし、難しいのは言葉は凶器ですから怒っても言葉は選ばなければ問題がおこります。
根にもつというのは健康にもよくないように感じます。
いつまでも心に残すことのないように努めたいですね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
彼れを如何せん 君彼れを如何せん(梁恵王下十四章) きみかれをいかんせんや。(りょうのけいおうしもじゅうよんしょう) 【訳】 王様(薛というところに齊がお城を築いているからといって)それをどうすること…
義ー長ずるもの・長とするもの 長ずるもの義か、之を長とするもの義か。(告子上四章) ちょうずるものぎか、これをちょうとするものぎか。(こくしかみよんしょう) 【訳】 (孟子がいわれた)「(告子も、年長…
天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえなり。(とうぶんこ…
唯だ理に当たるのみ 尹氏曰く、言ふこころは君子の辞受取予は唯だ理に当たるのみと。(公孫丑下三章) 【訳】 尹氏がいっている。「(孟子が)いいたいことは、心ある立派な人が他者から物を受け取るかの基準は、…
心を甚しと為す 権して然る後に軽量を知り、度して然る後に長短を知る。物皆然り。心を甚しと為す。王請ふ、之れを度れ。(梁恵王上七章) けんしてしかるのちにけいりょうをしり、どしてしかるのちにちょうたんを…