我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実)|3月4日
Release: 2020/03/04 Update: 2020/03/04
我戦わんと欲すれば、敵、塁を高くし溝を深くすと雖も、我と戦わざるを得ざるは、(虚実)
我欲戦、敵雖高塁深溝、不得不与我戦者、(攻其所必救也。)
「わが軍が戦いたいと思えば、たとえ敵が砦の壁を高く積み重ね、堀を深く掘って守りを固めようとしても、結局わが軍と戦わざるを得なくなるのは、(敵軍の救援に来るところを攻撃して、敵をおびきだすからである)」
こちらが戦いたいときは、敵が戦わざるを得ないようにしむける。その具体的な戦術としては、敵の糧道を断つ、敵が救援に来る地点を攻める、敵の主将を撃つなどがある。
其の必ず救う所を攻むればなり。と訓ずる。
3月4日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
戦わざるをえない状態をつくることが大事ですね。
”敵の虚を衝く”と孫子コンプリートにあります。
自軍が戦いたい状態の時は、相手が戦わなければいけない状態をつくること。
孤立させたり、トップを潰したり。
最小で最大の効果をあげなければいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
凡そ此の五つの者は将の過ちなり。用兵の災なり。軍の覆し将を殺すは、(九変) 凡此五者将之過也。用兵之災也。覆軍殺将、(必以五危。不可不察也。) 「そもそもこの五つのことは、将軍が知らず知らずのうちに陥…
故に兵は勝つことを貴(たつと)び、久しきを貴(たつと)ばず。故に兵を知るのは将は、生民の司命(しめい)、(作戦) 故兵貴勝、不貴久、故知兵之将、生民之司命、(国家安危之主也。) 「戦争は、勝つことが一…
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍) 兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。 「敵軍が怒りにたけって攻め寄せて来ながら、これを迎え撃つと、あまり戦意が…
力屈し殫(つ)き、中原の内、家に虚しく、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、十に其の七を去る。(作戦) 力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七。(公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車,十…
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…