放心を求むるのみ|8月23日のことです。
Release: 2018/08/23 Update: 2018/08/23
放心を求むるのみ
学問の道は他なし、其の放心を求むるのみ。(告子上十一章)
がくもんのみちはほかなし、そのほうしんをもとむるのみ。(こくしかみだいしゅういちょう)
【訳】
学問の道は外にはない。ただ、自分のなくした心を探し求めることだけである。
〇松陰は、「この言葉は親切着実である。これを加えるものはない」と記している。
8月23日、孟子一日一言です。
本来持っている心をなくしてしまっているんでしょうね。
日々の生活の中、また育ってきた環境などで本来ある心がなくなっていく。
人は生まれながらにして善。
生まれた時にはあるものを取り戻そうとして学ぶんでしょうかね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
自得せんことを欲す 君子は其の之れを自得せんことを欲するなり。(離婁下十四章) くんしはそのこれをじとくせんことをほっするなり。(りろうしもじゅうよんしょう) 【訳】 心ある立派な人は、道なるものを自…
人の和 天の時は地の利を如かず、地の利は人の和に如かず。(公孫丑下首章) 【訳】 (全てのことを行う場合には)天の時は大切だが、地の利(山河や城池の堅固であること)には及ばない。更に、そんな地の利も、…
尚友 其の詩を頒し、其の書を読みて、其の人を知らずして可ならんや。是れを以て其の世を論す。是れ尚友なり。(万章下八章) そのしをしょうし、そのしょをよみて、そのひとをしらずしてかならんや。これをもって…
天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ 天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章) てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう) 【訳】 自然の道理に従う者は滅…
本を一にせしむ 天の物を生ずるや之れをして本を一にせしむ、而るに夷子は本を二にする故なり。( 滕文公上第五章) てんのものをしょうずるやこれをしてもとをいちにせしむ、しかるにいしはもとをににするゆえな…