教誨するを屑しとせざることも|10月2日のことです。
  Release: 2018/10/02  Update: 2018/10/02
教誨するを屑しとせざることも
教えも亦術多し。予れ之れを教誨するを屑しとせざることも、是れ亦之れを教誨するのみ。(告子下末章)
おしえもまたじゅつおおし。われこれをきょうかいするをいざぎよしとせざることも、これまたこれをきゅうかいするのみ。(こくししもまつしょう)
【訳】
教育の方法を色々ある。私が、これは教えるべきではないとして教えないということも、(相手に反省させるためであるから)これもまた立派な教育方法である。
10月2日、孟子一日一言の言葉です。
教えないことも教育。
そういうこともあるかもしれませんね。
しかし、時代によって変わるのが教育というもので今の場合は教えないことは伝わらないといこともあります。
使い分けが必要ですね。
今日も一日がんばります。
 
関連コンテンツ
 
  
  
    白圭ー二十にして一(の税) 白圭曰く、吾れ二十にして一(の税)を取らんと欲す。(告子下十章) はくけいいわく、われにじゅうにしていつ(のぜい)をとらんとほっす。(こくししもじゅっしょう) 【訳】 白圭…
  
 
 
 
 
  
  
    彼れも一時なり、此れも一時なり。(公孫丑下十三章) かれもいちじなり、これもいちじなり。(こうそんちゅうげじゅうさんしょう) 【訳】 あの時はあの時、今は今だ。 〇松陰は、「君子には、己れに対処する心…
  
 
 
 
 
  
  
    情に若へば 乃ちその情に若へば以て善を為すべし、乃ち所謂(性)善なり。若し夫れ不善と為す才の罪に非ざるなり。(告子上六章) すなわちそのじょうにしたがえばすなわちもってぜんをなすべし、すなわちいわゆる…
  
 
 
 
 
  
  
    天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ 天に順ふ者は在し、天に逆ふ者は滅ぶ。(離婁上七章) てんにしたがうものはそんし、てんにさからうものはほろぶ。(りろうかみななしょう) 【訳】 自然の道理に従う者は滅…
  
 
 
 
 
  
  
    人不善あるなく水下らざることあるなし 人の性の善なるは、猶ほ水の下きに就くがごとし。人不善あるなく水下らざることあるなし。(告子上二章) ひとのぜんなるは、なおみずのひくきにつくがごとし。ひとふぜんあ…