敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形)|6月12日
Release: 2020/06/12 Update: 2020/06/12
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形)
知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。
「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把握できないで、部下の兵卒に敵を攻撃する実力がないことを知らなければ、やはり勝敗の確立は五分五分であるのだ」
前文とは逆に、敵の実力をよく知っていても味方の実力をよく把握していなければ、必ず勝つとは限らず、勝敗の確立は五十%しかない。
敵情を把握するためにいくら情報を集めても、味方の実力をよく理解していなければダメだ、と教えている。
6月12日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
昨日のこととまったく一緒です。
自社の実力を知っていないとどう戦えばいいのかわかりませんね。
それよりも自分のこともまたよく知らなければなりません。
どういう状況のときに力を発揮できるのか。
その状態を保つことができれば会社も良くなります。
彼を知り己を知れば百戦して危うからず(謀攻篇)
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
夫れ地形は兵の助けなり。敵を料(はか)りて勝を制し、険阨遠近(けんあいえんきん)を計るは、上将の道なり。(地形) 夫地形者兵之助也。料敵制勝、計険阨遠近、上将之道也。 「地形というものは戦闘上の有利な…
兵法は、一日に曰く度、二に曰く量、三に曰く数、四に曰く称、五に曰く勝。(軍形) 兵法、一日度、二日量、三日數、四日稱、五日勝。(地生度,度生量,量生数,数生称,称生勝。) 「兵法には次の五つの要素があ…
夫れ惟慮(おもんばか)り無くして、敵を易(あなど)る者は、必ず人に擒(とりこ)にせらる。 夫惟無慮、而易敵者、必擒於人。 「なんの深い考えもなく、敵を軽んずるだけであるなら、敵の捕虜になるのがおちだ」…
兵怒りて相迎え、久しくして合せず、又相去らざるは、必ず謹みてこれを察せよ。(行軍) 兵怒而相迎、久而不合、又不相去、必謹察之。 「敵軍が怒りにたけって攻め寄せて来ながら、これを迎え撃つと、あまり戦意が…
故に智将を務めて敵に食(は)む。敵の一鍾(いっしょう)を食むは、吾が二十鍾(にじゅうしょう)に当る。(作戦) 故智将務食於敵、食敵一鐘、当吾二十鐘、(キカン一石、当吾二十石。) 「それゆえに、知謀にす…