敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形)|6月12日
Release: 2020/06/12 Update: 2020/06/12
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形)
知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。
「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把握できないで、部下の兵卒に敵を攻撃する実力がないことを知らなければ、やはり勝敗の確立は五分五分であるのだ」
前文とは逆に、敵の実力をよく知っていても味方の実力をよく把握していなければ、必ず勝つとは限らず、勝敗の確立は五十%しかない。
敵情を把握するためにいくら情報を集めても、味方の実力をよく理解していなければダメだ、と教えている。
6月12日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
昨日のこととまったく一緒です。
自社の実力を知っていないとどう戦えばいいのかわかりませんね。
それよりも自分のこともまたよく知らなければなりません。
どういう状況のときに力を発揮できるのか。
その状態を保つことができれば会社も良くなります。
彼を知り己を知れば百戦して危うからず(謀攻篇)
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
険形は、我先ずこれに居(お)らば、必ず高陽に居りて以て敵を待つ。若し敵先ずこれに居らば、(地形) 険形者、我先居之、必居高陽以待敵。若敵先居之、(引而去之。勿従也。) 「険しい地形では、味方が先に占拠…
我以て往くべく、彼を以て来るべきもの、交地と為す。(九地) 「わが軍も攻め入ることができるし、敵軍もやって来ることのできる地域を交地という」”交地”とは、かんたんにいえば、敵も味方もたやすく進攻できる…
計、利として以て聴かるれば、乃(すなわ)ちこれ勢いを為して、以て其の外を佐(たす)く。(始計) 計利以聴、乃為之勢、以佐其外。(勢者因利而制権也。) 「その計りごとが有利であるとして採用されるなら、次…
力屈し殫(つ)き、中原の内、家に虚しく、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、十に其の七を去る。(作戦) 力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七。(公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車,十…
軍行に険阻(けんそ)・潢井(こうせい)・葭葦(かい)・山林・蘙薈有らば、必ず謹んでこれを副索せよ。(行軍) 軍行有險阻潢井葭葦山林蘙薈者、必謹覆索之。(此伏姦之所處也。) 「行軍の途中に、①険阻な地形…