敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形)|6月12日
Release: 2020/06/12 Update: 2020/06/12
敵の撃つべきを知りて、吾が卒の以て撃つべからざるを知らざるは、勝の半ばなり。(地形)
知敵之可撃、而不知吾卒之不可以撃、勝之半也。
「(前文とは逆に)敵を攻撃できるという自信があっても、味方の実力を把握できないで、部下の兵卒に敵を攻撃する実力がないことを知らなければ、やはり勝敗の確立は五分五分であるのだ」
前文とは逆に、敵の実力をよく知っていても味方の実力をよく把握していなければ、必ず勝つとは限らず、勝敗の確立は五十%しかない。
敵情を把握するためにいくら情報を集めても、味方の実力をよく理解していなければダメだ、と教えている。
6月12日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
昨日のこととまったく一緒です。
自社の実力を知っていないとどう戦えばいいのかわかりませんね。
それよりも自分のこともまたよく知らなければなりません。
どういう状況のときに力を発揮できるのか。
その状態を保つことができれば会社も良くなります。
彼を知り己を知れば百戦して危うからず(謀攻篇)
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
是(こ)の故に、諸侯を屈するには害を以てし、諸侯を役するには業を以てし、(九変) 是故、屈諸候者以害、役諸侯者以業、(趨諸侯者以利。) 「したがって、諸侯を屈服させるには損害を与え、諸侯を消耗させるに…
凡そ此の五つの者は将の過ちなり。用兵の災なり。軍の覆し将を殺すは、(九変) 凡此五者将之過也。用兵之災也。覆軍殺将、(必以五危。不可不察也。) 「そもそもこの五つのことは、将軍が知らず知らずのうちに陥…
辞(ことば)卑(ひく)くして備えを益すは、進まんとするなり。辞強くして進駆(しんく)するは、退かんとするなり。(行軍) 辞卑而益備者、進也、辞強而進駆者、退也。 「敵の軍使が口ではへりくだったことをい…
彼を知り己を知れば、百戦して殆(あや)うからず。彼を知らずして己を知れば、一勝一負(いっしょういっぷ)す。(謀攻) 知彼知己者、百戦不殆、不知彼而知己、一勝一負。(不知彼不知己、毎戦必殆。) 「敵を知…
死地には則ち戦う。(九地) 死地則戦。 「死地では、戦う以外に生き残る道はない」”死地”とは速やかに戦わなければ全滅してしまう地域である。このような地域にはまりこんだら、ただ勇戦あるのみだ。なぜなら、…