方・道|6月20日のことです。
Release: 2018/06/20 Update: 2018/06/20
方・道
君子は欺くに其の方を以てすべく、罔ふるに其の道に非ざるを以てし難し。(万章上第2章)
くんしはあざむくにそのほうをもってすべく、しうるのにそのみちにあらざるをもってしがたし。(ばんしょうかみにしょう)
【訳】
心ある立派な人は道理にかなった方法であれば、騙されるものである。しかし、道理に外れたことで欺き騙そうとしても、決してその手にのるものではない。
6月20日の孟子一日一言です。
道理にかなったものであれば納得するということでしょうね。
自分の考えがしっかりと出来ているので騙されても人のせいにもすることはなさそうです。
道理にかなっていて騙すとうこともあるんでしょうかね。
そうであれば絶対にその騙そうとした人は幸せにはならないでしょうね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
華周・妃梁の妻ー国俗を変ず 昔者王豹、淇に処りて河西善く謳ひ、緜駒、高唐に処りて齊右善く歌ふ。華周・妃梁の妻は善く其の夫を哭して国俗を変ず。これを内に有すれば必ずこれを外に形す。其の事を為して其の功な…
己れを害するを悪みて 諸侯其の害するを悪みて、皆其の籍を去る。(万章下一章) しょこうそのがいするをにくみて、みなそのせきをさる。(ばんしょうしもいっしょう) 【訳】 (わがまま勝手なことをしていた)…
尽く書を信せば則ち書なきに如かず 尽く書を信せば則ち書なきに如かず。(尽心下三章) ことごとくしょをしんせばすなわちしょなきにしかず。(じんしんしもさんしょう) 【訳】 『書経』に書いてあることを全て…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…
教誨するを屑しとせざることも 教えも亦術多し。予れ之れを教誨するを屑しとせざることも、是れ亦之れを教誨するのみ。(告子下末章) おしえもまたじゅつおおし。われこれをきょうかいするをいざぎよしとせざるこ…