早起きの秘訣|7月2日のことです。
Release: 2018/07/02 Update: 2018/07/02
早起きの秘訣
早起きの秘訣?そんなものあるものですか、ただ「やればできる」のです。
「さあ明朝から早く起きるぞ」ときめて起きたらようのです。さめたら、それこそすぐにパッとはね起きる。その時ぐずついたら、もうだめです。
少しでも考えだしたら、もうだめです。
早起きは、スタートラインに立つようなもの。目がさめるというのは、ドンと一パツ合図の砲声がなるのですから、おくれてはなりません。一秒の何分の一を競って飛び出す。これが一日の出発です。
7月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
早起きはいつも出来ていますが、パッとというと微妙ですね。
この早起きということをどう捉えるか、スタートラインたったと見る。
納得することろです。
前の日にどういう状況であれ決めれば出来る。
そこに少しの余裕分をつくることが大事です。
もう少しでやめることも大事な気がします。
いっぱいいっぱいではだめ時間にしてもなんにしても少し余裕が必要ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
二宮尊徳の教え 早起きで有名なのは、二宮尊徳先生であります。少年の頃から、早く起きて読書され、また、勤労された。先生はいつもゾウリをはき、割羽織に一本さして、二里もある下館町から二番鶏頃に来られ、家々…
ツバメは春きて、軒端に巣を作り、子を育てて、秋には南に飛んでいく。ミツバチは一団の社会を作って、けんかもしない。どのツバメは不幸でどのミツバチは幸福ということはない。 そうした中に、人間の社会だけは、…
体の不思議 世の中に不思議は多い。しかし、人の肉体ほど不思議なものはない。 顔に二つの写真機がすえつけてある。両側には、見事な受信機の耳をもってる。その下の鼻の窓、口の門戸、内臓の一つ一つ、手足の自由…
一人一芸を 私は、多年、こう考えるのです。 一人一事でよい。その選んだ一つを一生涯続けて研究するのです。そしたら、天下に名を成すような方も現れてくるのではないでしょうか。 そうすれば、一町内に、花の達…
大自然を味わう 人の世のすべては、自分の鏡であり、さらに草木も、鳥獣も、自然の動きも皆、わが鏡であることが判ってくる。 作物も、家畜も、わが心の生活をかえれば、その通りに変わっていゆく。 私をとりまく…