早起きの秘訣|7月2日のことです。
Release: 2018/07/02 Update: 2018/07/02
早起きの秘訣
早起きの秘訣?そんなものあるものですか、ただ「やればできる」のです。
「さあ明朝から早く起きるぞ」ときめて起きたらようのです。さめたら、それこそすぐにパッとはね起きる。その時ぐずついたら、もうだめです。
少しでも考えだしたら、もうだめです。
早起きは、スタートラインに立つようなもの。目がさめるというのは、ドンと一パツ合図の砲声がなるのですから、おくれてはなりません。一秒の何分の一を競って飛び出す。これが一日の出発です。
7月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
早起きはいつも出来ていますが、パッとというと微妙ですね。
この早起きということをどう捉えるか、スタートラインたったと見る。
納得することろです。
前の日にどういう状況であれ決めれば出来る。
そこに少しの余裕分をつくることが大事です。
もう少しでやめることも大事な気がします。
いっぱいいっぱいではだめ時間にしてもなんにしても少し余裕が必要ですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
欲はあってよい 人間は欲心に満ちていて、それでよいのである。かりに気候がよく、食物を居ながらにして得られ、着物もいらぬとしたら、何を楽しんで働こう。文化といったようなことは何一つ栄えず、原始の世界が、…
仕事の意味を考える 諸君のおのおのについて、静かにその意味を見極めたまえ。必ずすばらしい高い意味を見出すであろう。 もし、ただ今の仕事に意味なしと知ったら、断然止め給え。 足下を掘って大岩盤石につき当…
命名の意義 わが国では、昔から、造った品に名をつけていました。刀で申しますと、「菊一文字」とか、「浪切丸」とかいうのがあります。 人間の名づけは、元服の式、命名の式になります。一人前になったという印に…
人のために尽くす 苦痛に出くわした時は、百八十度に方向をかえて、進んでゆけばよいのであるが、人は案外おろそかである。方向がちがっていることもわかりきっているのに、ずんずん深みに落ちて行く。道義も地にお…
2月25日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)今日の言葉です。 自信のないことは失敗する。 練習するということは、その仕事なり、競技なりに慣れて間違いないようにするのが、その形から見たところ…