書物を撫でる
Release: 2022/05/13 Update: 2022/05/13
書物を撫でる
諸君、書物というものは、ただ撫でるだけでもよいのです。ちょっとでも開いてみればさらによろしい。それだけでも功徳のあるものです。つまりそれだけその本に縁ができるからです。いわんや一ページでも読んだとしたら、それだけ楔を打ち込んだというわけです。【137】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
書物を撫でる。なんともよい表現だと感じます。
そういう意味では撫でまくっているかもしれません。
今年は教授で攻めるということは決まっていますので毎日少しづつ読んで1年くらいたったらしばらく放置してまた読むということの実践をしてみたいと思っています。
しかし、こういう言葉が体から出てくるようになるためには相当の読書の量が必要だと思いますし考えなければいけないと思います。
人に教える立場にある人というのはどういう頭の構造なんでしょうか。
伝えることを実行というのであればそれが仕事である人は覚えられるような気がしますし、凡人は誰かにつぶやく程度のことは常にしていないといけないですね。
関連コンテンツ
人間は、道すなわち教えというものに出合わないことには、容易に自分を反省するようにはならないものです。しかしながら、人間が深く自己の姿を顧みるには、どうしても人生の現実に突き当たらねばならぬわけです。…
尊敬の念を持たない人は、小さな貧弱な自分を、現状のまま化石化する人間です。したがってわれわれ人間も敬の一念を起こすに至って、初めてその生命は進展の一歩を踏み出すと言ってよいでしょう。 #運命を創る10…
人を知る標準② そして第四には、その人の愛読書がいかなるものかということであり、そして最後がその人の友人いかんということであります。大よそ以上の五つの点を調べたならば、その人がいかなる人間であり、将来…
自己の特色を出すべきか否か 自己の特色というものは、しいて特色を出そうとして出るものではありません。否、自分の特色を出そうということが、あまりに意識的になりますと、かえって変な厭味なものになりましょう…
仕事の意義を知る 自分のなすべき仕事の意味をよく知り、その意義の大きなことがよく分かった、仕事は次つぎと果たしていかれるはずであって、そこにこそ、人間としての真の修養があるとも言えましょう。否、極言す…