未だ以て言ふべからざるか|3月1日のことです。
Release: 2019/03/03 Update: 2019/03/03
未だ以て言ふべからざるか
今、既に数月なり、未だ以て言ふべからざるか。(公孫丑下五章)
【訳】
(蚳鼃(ちあ)さんの司法官の士師となり)もう数か月もたったのに、まだ(王の失政を諫めたという話を耳にしませんが)諫めるべき事柄も機会もないのでしょうか。
〇松陰は蚳鼃の心情を「一、諫める暇もなかった。二、同僚、先輩を憚った。三、諫めるべき大事が起きるのを待っていた、のいずれかであろう」と分析している。そして「孟子」本文「未だ」の意味を諫言すべき時などない。事の大小にもかかわらず、速やかに行うべきであるとの意味である」と記している。
孟子一日一言、3月1日今日の言葉です。
諫言するというのは勇気のいることですね。
これを言われた蚳鼃(ちあ)さんは諫言して辞職したそうです。
王様にもよると思いますが何を諫言したんでしょうね。
用いられないということはアプローチを間違ったのかもしれないしなんともいえませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
道を以て身を殉ず 身を以て道に殉ず 天下道あれば道を以て身を殉ず。天下道なければ身をを以て道に殉ず。未だ道を以て人を殉ずる者を聞かざるなり。(尽心上四十二章) てんかみちあればみちをもってみをじゅんず…
天下の通義 心を労する者は人を治め、力を労する者は人に治めらる。人を治めらるる者は人を食ひ、人を治むる者は人に食はる。天下の通義なり。(滕文公上四章) こころをろうするものはひとをおさめ、ちからをろう…
百姓親睦す 死徒郷を出づるなく、郷田井を同じうし、出入相友とし、守望相助け、疾病相扶持すれば、則ち百姓親睦す。(滕文公上三章) ししきょうをいずるなく、きょうでんせいをおなじうし、しゅつにゅうあいとも…
召さざる所の臣あり。(公孫丑下二章) 【訳】 (これから大きな功業を成し遂げようとする君主には)決して呼びつけにはしない家臣がいる。 〇松陰は、「劉備には(家臣であっても、自分より道徳的に優れているた…
苗則ち槁れぬ 宋人其の苗の長ぜざるを閔へて之れを椻ける者あり。茫々然として帰り其の(家)人に謂つて曰く、今日病れぬ。予れ苗を助けて長ぜしめたりと。其の子趨りて往きて之れを視れば苗則ち槁れぬ。天下の苗を…