火のごとき実践|6月3日のことです。
Release: 2018/06/03 Update: 2018/06/03
火のごとき実践
人が個性をのばし、知能を発達させ、十分に働けるようになるには、何よりもさきに「知即行」(知ると同時に行なう)ということが、必要になってくる。
これは朝起きから始まる。目がさめる。それと同時に起きる。爽快な広々とした朝が迎えてくれる。その日一日、トントン拍子に事は進む。元気一ぱいに働ける。常に明朗である。
ついには第六巻まで、スっと働くようになる。機会を捉えてのがさない。すべての仕事を追うことになり、出逢った仕事をテキパキ片付けてしまうことになる。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、6月3日の今日の言葉です。
”知即行”。覚えましょう。
知ったら即行やるというのは良いことなんですが今やりかけを残してやるのは問題ですね。
自分のことなんですから環境を整えることもまた自分の仕事です。
どんどん人に自分の仕事を渡していくことが大切ですね。
知即行の実践を火のようにやるためにがんばります。
第六感、働かないかな~
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
うまくいかぬときは うまく行かぬから、望みを失うのではない。望みをなくすから、崩れて行くのである。 みかけがよく見えたり、悪しく見えたりするのは、ただ表面の変化であり、それは、すでに大きくのびるための…
神様に会計を任せる ある田舎に疎開したまま、遠く南方に出ていた夫は亡くなり―その代わりに、夫の生前にその人格に打たれた人たちを四人もあずかって、昔覚えた芸道をわずかに口そそぎの料として暮らしている女性…
職場は神聖な舞台 人生真の喜びは、働きにある。真の働きは、己の聖職のほかにはない。ただ清き天職の中にある。その働きこそ、人生最高至上の喜びである。 このはたらきの前には病も消え失せ、貧乏は姿は消し、そ…
苦しみは慈愛のムチ その人は重い胸の病にかかって、永年病床に呻吟していた。 ある日、病床に目覚めてこう思った。「自分はこれまでずいぶん我がままであった。両親をはじめ人様に、ずいぶん迷惑をかけた。もし私…
天職に捧げる一生 職業を持ち、これにすべての力をかけることが、人間の生きがいである。 鉄道線路の一つの踏切番を、四十年間務めぬいた人がある。私の叔母は八十四歳で、田舎家の台所で働き、家を愛し、田を守っ…