牛山の木嘗て美なりき|8月9日のことです。
Release: 2018/08/09 Update: 2018/08/09
牛山の木嘗て美なりき
牛山の木嘗て美なりき(告子上七章)
ぎゅうざんのきかつてびなりき。(こくし上はっしょう)
【訳】
(人々が毎日毎日木を伐採し、その結果、今ははげ山となってしまった)牛山は以前は樹木がうっそうと茂る美しい山であった。
〇松陰は、「牛山の喩えは、仁義の心を説いたものである。単なる喩えと思ってはいけない。昔、唐の柳宗元は、庭師に木を植える方法をたずね、人民を治める方法を我がものとした。私はこの喩えで山を茂らせる方法を考えた。私のようつまらない人間はなぜつまらない人間であるか理解できない。
なんともみじめなことである」と記している。
そのつまらない事すら理解するのに時間がかかる私です。
人から聞いて学んだことをどう考えるかも大切です。
同じく学んでも人それぞれに環境や地位やたくさんの要因で感じることが違う。
庭師に木のことを聞き、それを政治いかす。
そういう発想も大切ですね。
あたりまえことしか感じられぬようではイノベーションはできませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
正平三年(西暦一三四八年)の今日は、私が武士道のかがみと仰ぐ若武者、楠正行(まさつら)が四條畷の戦いで奮戦し、かねてから思いさだめていた最後を迎えた日である。 一度決心した以上は、命を投げ出す覚悟のあ…
書は心画 書は心画です。心の絵であり、心操の投影です。書道は、書を上手に書くようになろうというのでなくして、書という形象を一つの容器として、その書を紙の上に書いて、そこにあらわれている我が心を直してい…
古来偉人は、すべて自分の置かれた境遇に於て立派に生きている。世間的な地位は天命ゆえ、それぞれの地位に安住して悠々とわが道を拓かねばならぬ。 運命を創る100の金言 偉人という人はどこかで何かを悟った人…
私達は、今ここでこのまま人にかかわりなく、自分でできることを断乎として行なう、やってのける道が残されている。 「真の働き」とは、そうするだけで例外なく必ず結果が現れるという働きである。喜んで働くことで…
不幸の中にある教訓 不幸というものは、なるほど自分も不幸と感じ、人もまたそれを気の毒、哀れと同情する以上、一応たしかに不幸であり、損失であるには違いないでしょう。しかしながら、同時にまたよく考えてみれ…