生命力を信じる|9月16日のことです
Release: 2019/09/16 Update: 2019/09/16
生命力を信じる
病気というものは、その人以外に、何人もそれをよくしてやれるものではない。己の、生命力が、盛んになる生きる力が、自分で、よくなるのである。
自分を信ぜず、偉大なる大生命を信ぜず知らず、まして、この生命力は天地自然の大生命力の発現にほかならぬことを知るから、びくびくするのである。
生命力は、生きよう、生きようとして、止まぬものである。
この生命力に、全ぷくの信頼をかけて、泰然自若として、病を養っておれば、いかなる病も、必ずよくなるのである。
9月16日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
自分の生命力を信じていく。
生きればいずれ死ぬこともまたたしかなことです。
生かされる時には生かされる。
大自然の一部という意識をもてばそうなりますね。
まだ、大きな病気はしていませんがそうなった時にはしっかりしたいと思います。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
元に還る 私どもは弱すぎるところがあって、すぐに危ない点がでます。これではぐあいが悪い。 お正月には、「おめでとう」。お盆には、祖先にお墓にお詣りをする。ときどき昔からやったことをして、「元に還る」と…
人生の波動 海水は満ちたり引いたり、波は高く山になり深く谷になる。時計の振り子は、右だけに振ることはない、必ず左にも同じように振る。人は呼吸する。はく息とすう息と、同じ力で同じ早さで反対に動く。 世は…
幸福の原動力 働くには、こつがある。 それは、喜んで働くこと。進んで、尻がるに、腰がるに、かるがると働くこと。こうした働きが、真の働きである。 この働き、この喜びが、これが人生幸福の原動力であって、こ…
風流な生活 私の尊敬する知人の一人、その方は、すでに大任を終わって、林間にささやかな住宅を結んでおられました。 いつうかがいましても、その室をきっちりと整えられておられましたが、そのお食事も、粗末この…
あっても、なくても 金銭の豊かなときに安心して喜ぶ気持ち、いい気になる気持ち、実はこれが、貧乏人の根性です。 金銭が無くて困ることはいうまでもない。しかし、無ければ、有るように努力すればよい、努力して…