職業の三大意義 25
Release: 2023/11/24 Update: 2023/11/24
職業というものは、
1)衣食の資を得る手段・方法である上に、
2)人間は自己の職業を通して世のために貢献し、
3)かつ自分なりの天分や個性を発揮するという三大意義を持つものであります。
#運命を創る100の金言 #森信三
自分の職業を好きになるということもまた重要なことだと言えるかもしれません。
好きになるというのは良さを探すことと同時に意義的なものも考える必要があるような気がします。
人生のうちに携わることの職業には限度があります。
ましてやその職業をある程度まで極めようと思うと職種などにもよりますがそう短い年月で体に染みるものもないでしょう。
そう考えると限度のある職業をいやいやとやっている時間はあまりないのも事実です。
となると今努めている仕事や職業もその接点というのは運命的に天から決められているものかもしれませんね。
人生二度なしとなると時間はそうありません。最初どの仕事につくは大事なことですが勢いも必要です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
主体を立てる 「一剣を持して起つ」という境涯に到って、 人は初めて真に卓立して、 絶対の主体が立つ。 甘え心やもたれ心のある限り、 とうていそこには到り得ない。 #森信三一日一言 #森信三 #森信三運…
そもそも気品というものは、ある意味からは、人間の値打のすべてを言い表すと言ってもよいでしょう。人間の人格的価値を言い表す上において、この気品という言葉ほど適当なものは、ちょっと外にはないでしょう。…
本物は持続する 人間の決心覚悟というものは、どうしても持続するものでないと本物ではなく、真に世のため人のためには、なり得ないのであります。【51】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常…
性欲の問題① 性欲の萎えたような人間には、偉大な仕事はできないと共にまたみだりに性欲を漏らすような者にも、大きな仕事はできないということでもあります。【162】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日…
ヒントは書物の中に 諸君が将来何らかの事に当たって、必要が生じた場合、少なくともそれを処理する立場は、自分がかつて読んだ書物の中に、その示唆の求められる場合が少なくないでしょう。つまりかつての日、内心…