職業の三大意義 25
Release: 2023/11/24 Update: 2023/11/24
職業というものは、
1)衣食の資を得る手段・方法である上に、
2)人間は自己の職業を通して世のために貢献し、
3)かつ自分なりの天分や個性を発揮するという三大意義を持つものであります。
#運命を創る100の金言 #森信三
自分の職業を好きになるということもまた重要なことだと言えるかもしれません。
好きになるというのは良さを探すことと同時に意義的なものも考える必要があるような気がします。
人生のうちに携わることの職業には限度があります。
ましてやその職業をある程度まで極めようと思うと職種などにもよりますがそう短い年月で体に染みるものもないでしょう。
そう考えると限度のある職業をいやいやとやっている時間はあまりないのも事実です。
となると今努めている仕事や職業もその接点というのは運命的に天から決められているものかもしれませんね。
人生二度なしとなると時間はそうありません。最初どの仕事につくは大事なことですが勢いも必要です。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
感じたことが本物 人間が、真に自分の内容と言い得る世界は、ただ感じることによってのみ得られる世界です。【339】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 情熱を失…
国家と国民 一つの国家においても、その成員たる一人びとりの国民が、いかほど深く国家民族の使命を自覚しているか否かによって、その国家の運命に重大な相違が生ずると言えるわけであって、これは何人にも明らかな…
義務の読書は意味がない 書物というものは、義務意識で読んだんでは駄目です。義務意識や、見せびらかし根性で読みますと、その本の三分の一はおろか、五分の一の意味も分からないでしまいます。【137】 #修身…
忍の極致 ある一人のお弟子が、梅岩先生に「忍ということの極致はどいうものでしょう」とお尋ねしたところ、梅岩先生答えて曰く「忍は忍なきに至ってよしとす」と言われております。すなわち忍耐の理想は「やれ我慢…
世俗的な雑事の重圧を切り抜けられるかーそれは原則的には実に簡単明瞭であります。それは「すぐにその場で片づける」ということであり、「即刻、その場で処理して溜めておかない」ということこそ最上の秘訣であって…