脚下の実践 11
Release: 2023/10/29 Update: 2023/10/29
人はそれぞれに年代に応じて真剣な生き方をして参りますと、七十歳代、八十歳代は、まことに自由闊達な境涯に恵まれて、真の生き甲斐ある人生が送れるのではないかと思われます。人生の見通しを立てるとともに、いま一つ、脚下の実践にどれだけ真剣に取り組めるかどうかということこそ、その人の人生に対する徹見透察の如何によるといってもよいかと思われます。
#運命を創る100の金言 #森信三
年齢の問題というのが出てきますね。
重要な年代はすべての年代なのでしょうが、やはり体の自由が利かなくなったり、あまり必要とされる実感がなくなったりした時にどう考えて一日を過ごしていくのかというのは重要な問題です。
老害と思われるような人にはなりたくないものです。真剣に生きたと言われるためには今からの実践に他ならない。
好きだね~と思われても貫いていく。
今が我慢のしどころかもしれません。
商売にも経営にも終わりはありませんし、時代とともに変化するものをいくつになっても挑戦していきたいものです。
今日もがんばります。
関連コンテンツ
人間苦しい目に出逢ったら、自分をそういう目に遭わせた人を恨むよりも、自分のこれまでの歩みの誤っていたことに気がつかねばなりません。かくして初めて自分の道も開けるのです。また人間の内面的な強さや、しなや…
後からくる人のために 一人の人間のその生涯をかけて切り開いた道というものは、単にその人一人にとどまることなく、後からくる幾多の人々がその恩恵に浴するのであります。【102】 #修身教授録一日一言 #森…
楽天知命 いやしくもわが身の上に起こる事柄は、そのすべてが、この私にとって絶対必然であると共に、最善なはずだ。 それ故われわれは、それに対して一切を拒まず、一切を受け入れて、そこに隠されている神の意志…
苦労の用② 焼き芋は、火が通らないとふっくり焼けない。人間も苦労しないとあくが抜けません。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新 苦労というと大変と感…
そもそも偉人と言われるほどの人間は、何よりも、偉大な生命力を持った人ではなくてはならぬのです。しかもそれが、真に偉人と呼ばれるためには、その偉大な生命力が、ことごとく純化し浄化せられねばならぬのです…