脚下の実践 11
Release: 2023/10/29 Update: 2023/10/29
人はそれぞれに年代に応じて真剣な生き方をして参りますと、七十歳代、八十歳代は、まことに自由闊達な境涯に恵まれて、真の生き甲斐ある人生が送れるのではないかと思われます。人生の見通しを立てるとともに、いま一つ、脚下の実践にどれだけ真剣に取り組めるかどうかということこそ、その人の人生に対する徹見透察の如何によるといってもよいかと思われます。
#運命を創る100の金言 #森信三
年齢の問題というのが出てきますね。
重要な年代はすべての年代なのでしょうが、やはり体の自由が利かなくなったり、あまり必要とされる実感がなくなったりした時にどう考えて一日を過ごしていくのかというのは重要な問題です。
老害と思われるような人にはなりたくないものです。真剣に生きたと言われるためには今からの実践に他ならない。
好きだね~と思われても貫いていく。
今が我慢のしどころかもしれません。
商売にも経営にも終わりはありませんし、時代とともに変化するものをいくつになっても挑戦していきたいものです。
今日もがんばります。
関連コンテンツ
学問修養には気魄を要す 古人の学と言えば、必ず聖人たらんことを志したものです。しからば今日われわれ日本人として、いやしくも学問修養に志す以上、われわれのもつ偉大な先人の踏まれた足跡を、自分も一歩なりと…
人の長たる物としては単に自分一人が誠実というだけでなく、多くの人々を容れるだけの度量の広さとともに、さらに、一旦、事が起こった場合には身をもって部下をかばうだけの一片の俠気というべきものがなくてはなら…
機械文明は止まるところを知らず、進歩し発達して、今やわれわれ人間は、しだいに機械によって圧迫せられ、さらに支配せられるようになってきました。このような事態を「人間疎外」という言葉で呼んでいますが、これ…
生命力を高める 偉人と言われる人ほどの人間は、何よりも、偉大な生命力を持った人でなくてはならぬはずです。しかもそれが、真に偉人と呼ばれるためには、その偉大な生命力が、ことごとく純化せられねばならぬので…
世俗的な雑事の重圧を切り抜けられるかーそれは原則的には実に簡単明瞭であります。それは「すぐにその場で片づける」ということであり、「即刻、その場で処理して溜めておかない」ということこそ最上の秘訣であって…