自覚の第一歩|1月2日のことです。
Release: 2019/01/02 Update: 2019/01/02
自覚の第一歩
人の自覚(己を知る)の第一歩は、ここが一ばんよい、天下一品のえらばれた土地である、と知ることである。
今がまた二度とない時であることを、はらの底から自覚する。それが人間の一年生である。
だから、今直面していることが一ばん良いことであり、今の環境は、ただ爾の為にかく用意され、かく運転され、かく選ばれていることを、しみじみと悟る。
ここに自然に喜びの世界があらわれて、すべてが歓喜に輝く。
1月2日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
今が一番ということを自覚しなければいけないのですね。
この時間、この状況に感謝をする。
難しい時もありますがそういう心でいることは大事ですね。
今日は何をしようか考えるのもまた楽しいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人の本性 平和な日常の生活、それは物がなくてもは一日も一分も生きて行けない生活(と考えられる)、これは実は、錯覚の生活である。 心に何の憂いもなければ、たとえ水を飲んで暮らしていても幸福である。 苦し…
水を澄ますのは水 よい香をかげば、心は朗らかになり、曇天には、頭が重い。よい家に住むと、こせこせしなくなる。 物質が心に及ぼす影響は肉体に及ぶが、物は或るところ迄行くと、何の効力をも持たない。 もし”…
悪習がなおった 老父が、飲酒の悪習があって困る。年は七十に近い。子夫婦も孫たちも飲酒を止めさせようとする。しかし祖父のくせは衰えるふうがない。 或る時、決心した。「老父に今さらこの風習を変えさせようと…
関西のある町に、銭湯を業としている方がありました。「どうしたならば、”日本一の気持ちのよいお風呂”と皆さん喜ばれるか」と心をくだいた結果、まず、一番に掃除をはじめました。 このほかに気をつけていること…
あっても、なくても 金銭の豊かなときに安心して喜ぶ気持ち、いい気になる気持ち、実はこれが、貧乏人の根性です。 金銭が無くて困ることはいうまでもない。しかし、無ければ、有るように努力すればよい、努力して…