舜は其れ至孝なり|9月11日のことです。
Release: 2018/09/11 Update: 2018/09/11
舜は其れ至孝なり
舜は其れ至考なり。五十にして慕ふ。(告子下三章)
しゅんはそれしこうなり。ごじゅうにしてしたう。(こくししもさんしょう)
【訳】
(孔子は)「舜こそそこの上もない親孝行者である。五十になってもなお親を慕って涙したのだから」といわれた。
9月11日、孟子一日一言の言葉です。
なかなか親を慕って涙するということはありませんね。
実際、親兄弟の関係性は一緒にいる時はまだいいですが離れると気に止める機会は減っていきます。
病気をしたり、何かなければなかなか難しいものです。
反省します。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
堯の時に当たて 堯の時に当りて天下猶ほ未だ平かならず。洪水横流し天下に氾濫す。(中略)五穀登らず、禽獣人に偪り、獣蹄鳥迹の道、中国に交はる。堯独り之れを憂へ、舜を挙げて治を敷かしむ。(滕文公上四章)…
舜の如くせんのみ 舜の如くせんのみ。夫の君子の若きは患ふる所は則ち亡し。仁の非ざれば為すことなきなり。礼に非ざれば行ふことなきなり。一朝の患あるが如きは則ち君子は患へざるなり。(離婁下二十八章) 【訳…
上礼なく下学なければ 上礼なく下学なければ、賊民興りて喪ぶること日なけん。(離婁上首章) かみれいなくしもがくなければ、ぞくみんおこりてほろぶることひなけん。(りろうかみしゅしょう) 【訳】 上の者に…
天下を服す 善を以て人を服する者は、未だ能く人を服するものにあらざるなり。善を以て人を養ひて、然る後に能く天下を服す。天下心服せずして王たる者は未だ之れあらざるなり。(離婁下十六章) ぜんをもってひと…
人の患は、好んで人の師となるに在り 人の患は、好んで人の師となるに在り。(離婁上二十三章) ひとのうれいは、このんでひとのしとなるにあり。(りろうかみにじゅうさんしょう) 【訳】 人間の悪い癖は、とか…