芸術の意義|5月15日のことです。
Release: 2019/05/15 Update: 2019/05/15
芸術の意義
山の中に入り込むと、山は見えません。泳いでいては、海の偉大さはわかりません。
ほんとうに生活そのものの意義
実は自分そのものを見きわめるためには、自分の生活・仕事から全く離れて見る。
客観することが必要になってまいります。
すなわち、全く何もない所、空なる所
空所が必要になってまいります。
その空所が、芸術境であります。
生花、茶の湯、謡曲、芸道、または花造り、山登り、釣り、散歩などといったものが、すべてこうした意味をもつものだと思います。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、5月15日の言葉です。
自分を客観的に見るといことは大切なことかもしれません。
それには客観的に見るだったり、見てもらうだったりの環境づくりは大事ですね。
人から言われたり、休養してみたりして今の自分の立ち位置や行動を把握してみることも大事なことかもしれません。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
2月28日、丸山敏雄一日一話(幸せになるための366話)の今日の言葉です。 女は、なるべく美しくなるように心がけなくてはならぬのです。なぜか。 正しく着物を着ると心が正しくなる、きれいな着物を着ると心…
世に楽しみは多い。好きな物をたべる、美しい物を見る、よい着物をきる・・・・いろいろの喜びの中で、どれほどつづけるも、如何にひどくても、いよいよ高まり深まって行くのは、働きに伴う喜びである。 地味で素朴…
後には引かぬ覚悟 「びんぼう」の苦しさ、これは実は自分で苦しんでいるので、苦しみそのものがあるのではない。 配給をうける金がない・・・ではおことわりしよう。今夜のパンがない・・・では食べずに水を飲んで…
朗らかになる法 まず何よりも、朗らかな声を出す、言ってしまう、表現する。 世の中のユーモアは、笑いは、詩は、歌は、漫画は、音楽は、世を朗らかにするために現れた神の奏楽である。 上を向く。空を仰ぐ。胸を…
私の職場 今日一日の私の個性をことごとく、人類の幸福のため世界文化のため有らんかぎりに燃やしたてるのはその職場のほかにないと思うと、おのずからえりを正す気持ちになる。進み勇んで、さっと入って行く、私の…