芸術道は鍛錬道|8月16日のことです
Release: 2019/08/16 Update: 2019/08/16
芸術道は鍛錬道
すべて我が国に生まれた芸術道は、いずれも捨我精進の鍛錬道でないものはありません。我が書道もまた、至純なり滅私錬成の芸術道であることは、いうまでもありません。
まず、机の前に端座する、筆をもち鋒を揮う。何ひとつ、自分の今までの習慣や、自己流の持ち方動かし方は許されません。皆、古人先輩の拓き建ててくださった道に従わなければなりません。
手本の書、己の一切を没入して、古人にかえる。そこに、ほんとうの己の個性が、輝き出てくるのです。
8月16日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
芸術道というものはよくわかりませんが、職人道というのもあるかもしれませんね。
しっかりと習う。自分の我を捨て学ぶ。
大事なことです。
自分を出すのは習得してからのことですね。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
物をはぐくみ育ててゆく根本の心は、愛です。愛とは、十分に慈光を与えて、温めてやり、見守って、自然の成長を待つことです。 それから、愛する心はどうして出てくるか。その第一番目の門は、これを見るということ…
苦難は人生の赤信号 これで不幸だ、災難だと恐れきらっていた人生の苦難は、実は「自然なレールからはずれたぞ、それでは不幸になるぞ」と注意してくれる赤信号であり、ほんとうの幸福の道にたちかえらせるためのむ…
生命を磨き、手入れ、これが教育であるのに、どこに目標がないというのか、生命の拡大と完成とが人の生活であるのに、どこにいったい不満があっておもしろくないのか、何に不明があってうちふさいでいるのか。 日々…
空所をもつ 恩師は私に「空所をもて」と教えてくれた。空所というのは、一家のだれも住んでいない部屋(神仏の間とか)があるように、一日に一度、職業と関係のない時間をもてといったことである。空なところとは、…
これまで不自由は、時のせい、所のせい、人のせい、環境のせいと考えた。しかし、そうではなかった。 これで厳寒の候に、寒さにちぢみ上がるのは、さもしい心の人間共だけである。この時、動物の多くは、しずかに冬…