苦労の注意点
Release: 2022/06/24 Update: 2022/06/24
苦労の注意点
苦労ということについて、気をつけねばならぬのは、なるほど人間は、苦労によってその甘さとお目出たさとはとれましょうが、しかしうっかりすると、人間がひねくれたり冷たくなる危険があるわけです。そこで苦労の結果、かような点に陥ることなく、しみじみとした心のうるおいと、暖みとが出るようになるためには、平素から人間の道というものについて深く考え、かつ教えを受けておかねばならぬと思うわけです。【442】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
苦労というのは実際に多々あるものですが、学生時代の葛藤などはそういう意味では良い苦労なんでしょうね。
自分が辛いとか苦しいとか感じるものを苦労というのでしょうね。
人によってその感じ方も様々なんだと感じます。
どう受け止めてどう実践するかという点が、うるおいとか暖かみになるほうが当然良いですね。
道を求めている場合はそうなるということなんでしょうね。
関連コンテンツ
この世の愉快を過ごす 人間は、この世の中を愉快に過ごそうと思うなら、なるべく人に喜ばれるように、さらには人を喜ばすように努力することです。つまり自分の欲を多少切り縮めて、少しでも人のためになるように努…
では、私が諸君らに対してこの本をお奨めするのは、一体いかなる意味においてでしょうか。それというのも諸君らも知ってのように、この楽翁公という人は、決して普通の意味での教育者ではないからです。楽翁公につ…
もし諸君らにして、真の意義ある人生を送ろうとするなら、人並みの生き方をしているだけではいけないでしょう。 それには、少なくとも人の一倍半は働いて、しかも報酬は、普通の人の二割減くらいでも満足しよう…
私は、諸君たちに対して、ここに一つの中間目標を掲げてみましょう。それらは諸君らは一つ四十になったら、必ず一冊の本を書く覚悟を、今日からしておいて戴きたいのです。そしてその頃まだ私が生きていたら、ぜひ…
真の一道 真の一道が開かれるのは、かくして起ち上がった自己の内なる醜い我見をえぐり出して、かくして浄められた自己の全心身を、己がつとめに対して、投げ込み捧げ切るところ、そこに初めて開かれてくるのであり…