苦難は正義の友|11月19日のことです。
Release: 2018/11/19 Update: 2018/11/19
苦難は正義の友
ある人は言った。
「難問題にぶち当たった時、もつれた糸をときほぐすような気持ちでこれにあたる。急いではならぬ、さわいではいかぬ。じっと見ていると、糸口が見つかる。静かに、一つひとつほぐしていくこと」と。
まず第一に、喜んで朗らかに静かに、困難を迎えるのである。
苦難というものは苦痛のすがたとってはいるが、実は我らの敵ではなくて、味方である。一番親身に我がためを思って、つっかかってくる正義の友である。
11月19日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
難問題をゆっくりと解決していく。
時間の経過ということもあると思いますし、じっとするというこもあると思います。
苦難そのものはほどんどが自分が招くようなものです。
どんな状況でも苦難は必ずある。
味方というのは心強いです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
人は、魂という輝きによってコウコウと輝く電灯である。大宇宙に充満している電気・・・それが生命という発電機で引き出されて、送電してくる。 その根元・本体は、分量も無量であり、光度も無限である。光源、熱源…
命をかけて働く これまでは、つまらぬらく隅に頭を突っ込んで迷っていた、職場が小さい、俸給が少ないと。朝の出勤がいやであり、生活に気がぬけ、肉体に筋がなくなった。 気がついてみると、今、私の全生命は、こ…
準備はよいか 準備はよいか。用意はできたか。 「用意周到」とは、物に関する方面だけでよいであろうか。 実はこの奥に、こうした物すべてを生かすか殺すか、そのノド首をぎゅっとおさえているものがある。 それ…
交渉の心構え 一つの使命を持った交渉にあたるときは、その目的をしっかりと肚にいれることが第一そういう目的のために行うことを、準備する。そうしてすっかり忘れる。 向こうについたときは、「なんのために来た…
生きていることは恵み 世に喜びは多い。しかし「はたらき」の喜び、働く場所を得たよろこび、はたらきの自覚を得た喜び、これにまさる至純至高の歓喜はない。 私は一年半の独居静座の行によって、これを悟ったとき…