言葉を練る|11月18日
Release: 2019/11/18 Update: 2019/11/18
言葉を練る
どうしたならば、言葉が本来の威力を発動してくるのであろうか。
言葉も、これを知っただけで、なまはんかに使ったのでは、まだ借りものでしかない。
何度も何度もつかって、つかって、使いこなして、ほんとうに我が物として、はじめて生きて来る。
一つの気持を表す語として、練りに練って、もうこれ以外の言葉は無いといい据えたとき、はじめてその一語が生命に燃えて、はつらつとして生きてくる。
11月18日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話
おはようございます。
思考が言葉になる。
たしかにそうなんですね。
普段考えていることしか言葉として出て来ない。
常にプラス思考で人の批判をしない頭の構造にするというのが難しい。
人のあらを探すのは天才的にうまいんです。
これが人間の本能なのでしょうか。
だから常に訓練が必要で万人幸福の栞が必要なんでしょうね~。
人に伝えるということはまったくもって難しいものです。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
カレンダー 名入れも出来る 令和2年 2020カレンダー 2020 壁掛け ジョイフル
カレンダー 名入れも出来る 令和2年 2020カレンダー 2020 壁掛け グラビアガールズ
関連コンテンツ
悪銭は苦しみの素 たとえばここに、法をくぐって私利を得たとする、その時は得をしたように思う。そうした利益は、その人を幸福にしたように笑みかける。しかしやがては、きばをむき出してその人に反抗し、その人を…
失業しても ある人が職を失った。会社の社長であった。しかし、「休んでなるものか、働くぞ」と決心して、家の前の掃除を始めた。 ある会社の門衛が欠けた。このごろ道をはくので評判の元社長の話があった。今まで…
明朗は健康の元 一人の明朗な心境は、その人の肉体健康の元であり、家庭健康の中心であり、事業健康の根源である。 一日の一分も曇らしてはならぬのは、人の心である。 朝はほがらかにに起き、昼はほがらかに働き…
学びの道 弟子の師に対する「情」は、絶対敬幕、尊崇無雑の絶対随順、その「義」は血縁の父子をも超えて、親子以上の親子、命の契りの上に立つものであった。 弟子がその師に絶対順従するが故に、その師のもつ有り…
物は生きている 物は生きている。着物も、道具も、機械も、金銭も皆生きている。 大切につかえば、その持ち主のために喜んで働き、粗末にあつかえば、すねて持主に反抗するだけでなく、時には腹立てて食ってかかる…