読書の光
Release: 2022/10/01 Update: 2022/10/01
読書の光
われわれの日常生活の中に宿る意味の深さは、主として読書の光に照らして、初めてこれを見出すことが出来るのであって、もし読書をしなかったらいかに切実な人生経験といえども、真の深さは容易に気付きがたいと言えましょう。【62】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
先生が今の時代を生きたとしたらネット社会をどう感じるのでしょうか。
時代は移り変わっていくものでしょうが読書率はどの程度まで落ちているのでしょうか。
あとを絶たない教師の問題も嘆くことでしょうね。
実際、寝る間も惜しんで本を読むということは出来ていない。
秒速で眠くなってしまいます。
読書は心の栄養と先生はいうのですか、その栄養を受け付けない病気の進んだ患者のようなものです。
そういうことにも日々気付きもしないで過ごしている。
実に情けない限りです。
とにかく今ある本はなんとか多読しながら読みすすめていきます。
はい。
関連コンテンツ
本物は持続する 人間の決心覚悟というものは、どうしても持続するものでないと本物ではなく、真に世のため人のためには、なり得ないのであります。【51】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常…
実際各自がその顔の独自な点においては、天下に同じ人間は二人とはないはずで、その意味からはお互いに、何人も日本においてはそれぞれ唯一人者たるわけであります。否、ひとり日本において唯一人者のみならず、実に…
真の志① 真の志とは、自分の心の奥底に潜在しつつ、常にその念頭に現れて、自己を導き、自己を激励するものでなければならぬのです。【296】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブロ…
人生というものは、実に妙味津々たるものです。何が面白いといっても、人生ほど面白いものはないでしょう。どの小説が面白いといっても、人生そのものの面白さからいえば、結局はその一断面にすぎないわけです。…
疲れるのは燃え方がちょっと足らん。 もっというと、 他人に感動を与える人は疲れない。 運命を創る100の金言 ちょっと疲れているような気がしますが、それは燃え方が足りないということなんですね。 実際ち…