読書の順序
Release: 2022/05/10 Update: 2022/05/10
読書の順序
読書の順序はまず第一には、当代における第一流の人の本を読むこと、その次は古典です。当代の一人者級の人の世界を知らないで、古典を読むということは、私は考え物だと思います。【138】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
有限が時間を考えた時何を読むかということは大事なことですが、凡人の私にとっては教授が進める本を読む他ないとは思いますがいかんせん読むのに時間がかかります。
理解に苦しむものをふむふむと読むわけにはいかず、行ったり来たりしなければまったくわからないからです。
わからなくても読み進めるということはわかっているのですがわからないことがわからないといった具合ですのでそれもまた仕方ないことかもしれません。
伝記を読むという部分ではまずは教授の知ってから、二宮尊徳翁とか宮本武蔵、あともう一つあったはず中江藤樹だったような気がしますがそこから始めることが必要ですかね。
腰骨を立て、読書をし、しっかり挨拶をするなど当たりまえが大事ですから、その辺も忘れずにいきたいところです。
関連コンテンツ
睡眠の工夫 私は、夜遅くなったなと思うと、なるべく時計を見ないで寝ることにしています。でないと朝起きてから、昨日は何時間しか寝ていないんだから」と、つい睡眠不足が気になって、余計に疲れるからです。つま…
常に前途に思いを巡らす 人間というものは、ただ将来のことばかり考えて、そのために現在の事をおろそかにすることのよくないことは、申すまでもありませんが、同時に他の一面には、常に前途に対して、思いを巡らし…
誠によって貫く 人間の真価が、本当に認められるのは、その人の死後に相違ないですが、しかもその真価は、死後にあるのではなくて、実に生前の生活そのものにあることを忘れてはならぬのです。結局一口に申せば、そ…
持ち味を生ずる 一人の人間が、永い歳月にわたって明けても暮れても、常に心の底に持ちつづけて研究したことというものは、そこに一種独特の持ち味を生ずるものであります。【192】 #修身教授録一日一言 #森…
失敗を最善に生かす すべての偉人というものは、後悔しないもののようであります。現に宮本武蔵なども、その「五輪之書」において「われ事において後悔せず」と言っているのです。そこで諸君らも一つ、後悔しないよ…