赤子の心を失はざる者|5月26日のことです。
Release: 2018/05/26 Update: 2018/05/26
赤子の心を失はざる者
大人とは、其の赤子の心を失はざる者なり。(離婁下十二章)
たいじんとは、そのせきしのこころをうしなわざるものなり。(りろうしもじゅうにしょう)
【訳】
徳の高い心ある人は、いつまでも赤子のような純真な心を失わないでいる者である。
5月26日、孟子一日一言の言葉です。
純真とは素直ということだと理解してもいいと感じます。
なんでも素直な心で受け入れるようにするというのは簡単ですが難しいことです。
たくさんの経験を積むと素直な心でいられないというような場面があります。
それでも純真な心、素直な心で受け入れて改善していったり行いを正していくことが大事なんでしょうね。
ずっと先を見ていかなければなりませんね。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
子路曰わく、未だ同じからずして言ふ、其の色を観るに赧々然たり。由の知る所非ざるなりと。是れに由りて之れを観れば、則ち君子の養ふ所知るべきのみ。(滕文公下七章) しろいわく、いまだおなじからずしていう、…
仁義に由りて行ふ 舜は庶物を明らかにし、人倫を察かにし、仁義に由りて行ふ。仁義を行ふに非ざるなり。(離婁下十九章) しゅんはしょぶつをあきらかにし、じんりんをつまびらかにし、じんぎによりておこなう。じ…
心の害と為すなくんば 豈に惟だ口腹のみ飢渇の害あらんや、人心も亦皆害あり。人能く飢渇の害を以て心の害と為すなくんば、則ち人に及ばざるを憂と為さず。(尽心上二十七章) あにただこうふくのみきかつのがいあ…
廉・恵・勇を傷る 以て取るべく、以て取るなかるべし。取れば廉を傷る。以て与ふべく、以て与ふることなかるべし。与ふれば恵を傷る。以て死するなかるべし。死すれば勇を傷る。(離婁下二十三章) もってとるべく…
為すあらんとする者は 顔淵曰く、「舜何人ぞや、予れ何人ぞや」と。為すあらんとする者は亦是くの若し。(滕文公上首章) がんえんいわく、「しゅんなんびとぞや、われなんびとぞや」と。なすあらんとするものはま…