身、道を行はざれば|11月29日のことです。
Release: 2018/11/29 Update: 2018/11/29
身、道を行はざれば
身、道を行はざれば、妻子に行われず。人を使ふに道を以てせざれば、妻子に行ふこと能わず。(尽心下九章)
み、みちをおこなわざれば、さいしにおこなはれず。ひとをつかうにみちをもってせざれば、さいしにおこなうことあたわず。(じんしんしもはっしょう)
【訳】
自分自身がまず道を行わなければ、最も身近な妻子にすら道は行われない。人を使う時に道にかなったやり方をしなければ、妻子でも使うことはできない。
11月29日、孟子一日一言の言葉です。
身に染みる言葉ですね。
自分自身がしっかりとしなければ人に伝わらないのは当然のことです。
そして、奥さん子供にも伝わることはない。
一番身近な人に伝わらないものが他人に伝わることはない。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
政を為すこと難からず 政を為すこと難からず。(離婁上六章) まつりごとをなすことかたらず。(りろうかみろくしょう) 【訳】 政治をとるということは、そう難しいことではない。 〇松陰は、「これはおごり高…
養ふ所以のものと知る 拱把の桐梓は人苟も之れを生(長)ぜんと欲すれば、皆之れを養ふ所以のものと知る。(告子上十三章) きょうはのどうしはひといやしくもこれをしょうぜんとほっすれば、みなこれをやしなうゆ…
五十歩・百歩 「五十歩を以て百歩を笑はば則ち何如」。 「不可なり。直だ百歩ならざるのみ。是れも亦走るなり」。(梁恵王上三章) 「ごじゅっぽをもってひゃっぽをわらわばすなわちいかん」 「ふかなり。ただひ…
与ふるを得ず 子噲、人に燕を与ふるを得ず。子之、燕を子噲に受くるを得ず。(公孫丑下八章) しかい、ひとにえんをあたうるをえず。しし、えんをしかいにうくるをえず。(こうそんんちゅうだいはっしょう) 【訳…
君子に三楽あり 父母倶に存し、兄弟(事)故なきは位置の楽しみなり。仰いで天に愧ぢず、俯してひとに怍ぢざるは、二の楽しみなり。天下の英才を得て之れを教育するは、三の楽しみなり。君子に三楽あり。(尽心上二…