身、道を行はざれば|11月29日のことです。
Release: 2018/11/29 Update: 2018/11/29
身、道を行はざれば
身、道を行はざれば、妻子に行われず。人を使ふに道を以てせざれば、妻子に行ふこと能わず。(尽心下九章)
み、みちをおこなわざれば、さいしにおこなはれず。ひとをつかうにみちをもってせざれば、さいしにおこなうことあたわず。(じんしんしもはっしょう)
【訳】
自分自身がまず道を行わなければ、最も身近な妻子にすら道は行われない。人を使う時に道にかなったやり方をしなければ、妻子でも使うことはできない。
11月29日、孟子一日一言の言葉です。
身に染みる言葉ですね。
自分自身がしっかりとしなければ人に伝わらないのは当然のことです。
そして、奥さん子供にも伝わることはない。
一番身近な人に伝わらないものが他人に伝わることはない。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
利は善との間なり 鶏鳴きて起き孳々として善を為す者は舜の徒なり。鶏鳴きて起き孳々として利を為す者は蹠との分を知らんと欲せば、他なし、利と善との間なり。(尽心上二十五章) けいなきておきししとしてぜんを…
人不善あるなく水下らざることあるなし 人の性の善なるは、猶ほ水の下きに就くがごとし。人不善あるなく水下らざることあるなし。(告子上二章) ひとのぜんなるは、なおみずのひくきにつくがごとし。ひとふぜんあ…
天を怨みず 君子は天を怨みず、人を尤めず。(公孫丑下十三章) 【訳】 心ある立派な人は、どんなことがあろうとも、天を怨んだり、人をとがめたりはしない。 〇松陰は「心ある立派な人の心は、二つの面がある。…
惻隠・羞悪・辞譲・是非の心① 惻隠の心は仁の端なり。羞悪の心は義の端なり。辞譲の心は礼の端なり。是非の心は智の端なり。人の是の四端あるや、猶ほ其の四端あるがごときなり。是の四端ありて自ら能はずと謂う者…
天下を有つ 匹夫にして天下を有つ。(中略)世を継ぎて以て天下を有つ。(万章上六章) ひっぷにしててんかをたもつ。(中略)よをつぎてもっててんかをたもつ。(ばんしょうかみろくしょう) 【訳】 身分の低い…