軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。|5月8日
Release: 2020/05/08 Update: 2020/05/08
軍、缻(ふ)を懸(か)くること無く、其の舎に返らざるは、窮寇(きゅうこう)なり。
軍無懸缻、不返其舎者、窮寇也。
「部隊の兵士が夜おそくまで酒を飲んで騒ぎ、いつまでも宿舎に帰ろうとしないのは、もはや進退きわまっていて、どうにもならなくなっている証拠である」
”缻”とは炊事用の器。日本の軍隊の飯盒(はんごう)はこれに当たる。中国の軍隊では、缻は使わないときにはよく手入れをし、懸けて置いた。”軍、缻を懸くること無し”とは、兵士が飲めや歌えやと酒盛りをしているという意味。
夜を徹して飲み騒ぎ寝所に帰ろうとしない様子をいっている。
5月8日、孫子・呉子一日一言の言葉です。
おはようございます。
騒ぎたくなるほど状況は切迫しているということですかね。
考えてしまうのは本当かどうかをしっかり調べないといけないということ。
相手の油断を誘うための作戦かもしれない。
しっかりと見極めて次の行動に移らないいけませんね。
今日も一日がんばります。
関連コンテンツ
五十里にして利を争えば、則ち上将軍を蹶(たお)す。其の法、半ば至ればなり。 五十里而爭利、則蹶上將軍、其法、半至。(三十里而争利、則三分之二至。是故軍無輸重則亡、無糧食則亡、無委積則亡。) 「(以上の…
由りて入る所の者隘(せま)く、従(よ)りて帰る所の者迂にして、(九地) 所由入者隘、所従帰者迂、(彼慕可以撃吾之衆者、為囲地。) 「入る道は狭く、引き上げるには遠回りしなければならない、(だから、敵の…
天とは、陰陽、寒暑、時制なり。地とは、遠近、険易、広狭、死生なり。(始計) 天者陰陽寒暑時制也。地者遠近険易広狭死生也。(将者智信仁勇厳也。法者曲制官道主用也。凡此五者将莫不聞。知之者勝、不知者不勝。…
凡そ衆を治むること寡(か)を治むるが如くなるは、分数(ぶんすう)是(こ)れなり。 凡治衆如治寡、分數是也。( 闘衆如闘寡、形名是也。) 「そもそも、多くの兵を統御するのに、少人数の兵を統御するのと同じ…
諸侯自ら其の地に戦うを、散地と為す。(九地) 諸侯自戦其地、為散地。 「諸侯が敵の侵入を受けて、やむなく自分の領土内で戦う場合、その戦場となる地域を散地という」”散地”とは平たくいえば、自国内で戦う場…