軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争)|3月18日
Release: 2020/03/18 Update: 2020/03/24
軍争は利たり。軍争は危たり。軍を挙げて利を争えば、則ち及ばず、(軍争)
軍争為利。軍争為危。挙軍而争利、則不及、(委軍而爭利、則輜重捐。)
「戦闘によって勝利を得れば、戦局は有利になるが、反面、危険も含んでいる。全軍を一挙に投入しても勝利を得られないこともあるし、(勝ちをあせり一部の兵力で敵陣を強行突破しようとして、後続の補給部隊が切り離されることもある)」
戦闘に勝てば利益になるが、同時に負ける危険性をも含んでいる。委も捐も棄と同じ。
かっこ内は、軍を委てて利を争えば、則ち輜重(しちゅう)捐(す)てられる。と訓ずる。
3月18日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
関連コンテンツ
善(よ)く兵を用(もち)うる者は、人の兵屈(へいくつ)するも、戦うに非ざるなり。人の城を抜くも、(謀攻) 善用兵者、屈人之兵、而非戦也、抜人之城、(而非攻也、毀人之国、而非久也。必以全争於天下。故兵不…
力屈し殫(つ)き、中原の内、家に虚しく、百姓(ひゃくせい)の費(つい)え、十に其の七を去る。(作戦) 力屈財殫、中原内虚於家、百姓之費、十去其七。(公家之費、破車罷馬、甲冑矢弩、戟楯蔽櫓、丘牛大車,十…
交地には吾将に其の守りを謹(つつし)まんとす。(九地) 交地吾将謹其守。 「彼我両軍がまさに戦いを交えんとする交地においては、わたしは慎重に守りを固めなければならない」交地というのは、敵の領土内にあっ…
諸侯の謀を知らざれば、予め交わる能わず。山林、険阻、沮沢の形を知らざれば、(軍争) 不知諸侯之謀者、不能予交。不知山林険阻温沢之形者、(不能行軍。不用郷導者、不能得地利。) 「諸外国のはかりごとや動向…
故にこれを令するに文も以てし。これを斉(ととの)うるに武を以てす。これを必ず取ると謂う。(行軍) 故令之以文、斉之以武。是謂必取。 「したがって、部下に対しては温情をもって指導するとともに、法令や軍規…