「働き」は解決の鍵|5月22日のことです。
Release: 2018/05/23 Update: 2018/05/23
「働き」は解決の鍵
世の中のすべての苦難を解決する鍵は。「はたらき」である。
この鍵は、そのままでは鍵穴にでもうまくはまらず、かさかさして鍵自身が傷ついたり折れたりする。必ず喜びの油を注いで使わねばならない。
万人健康の門を開き、社旗の人々の宝の庫をあけ、宇宙真理の扉を開き、明るい平和の舞台の幕を引きあける。”何でも来いの鍵”は、「働き」である。「喜びにみちた清い働き」である。
世の中のことは、何事でも働きでかたがつく。
5月23日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
自分のことも、他人のこともすべては「働き」が解決することなんですね。
実際、人生のほとんどの時間は「働き」ということが言えるかもしれません。
どんな時間も誰かの「働き」で支えられているし、自分自身も「働き」の時間が一番の充実だとも思います。
病気になっても一人では解決できないし、だれかの「働き」で過ごすことになりますね。
原始の時代からでも人は「働き」生きていく。
そこには喜びというものが常にともなっているとも感じます。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
本を忘れるな 苦しんで入学試験をうけて、登校が許された喜びを忘れるから、怠ける。開店の日のいきごみを忘れるから、少しの困難にも、気をくじかせる。終始一貫ということは、成功の秘訣であるが、これが出来ない…
正しく着物を着る 女は、なるべく美しくなるように心がけなくてはならぬのです。なぜか。 正しく着物を着ると心が正しくなる、きれいな着物を着ると心も美しくなる。 これは、着物をもって心も美しくするというこ…
食物への感謝 ただ今私のお膳にすえられた一ぱいの飯、これは私の今日の命の糧、活動の根元である。これが無ければ生きてゆけないと分かった時、食物に向かってどんな気持ちでいるのが最も正しく、間違いない心構え…
人は我が心の反映 子の欠点を改めようとすれば、その原因は子にはなく親自身にある。子を気にせず、自分を改めようと努める。 取引の相手に、金払いのよくない商人があるとすれば、これは己の金払いに対する賤しい…
二宮尊徳の教え 早起きで有名なのは、二宮尊徳先生であります。少年の頃から、早く起きて読書され、また、勤労された。先生はいつもゾウリをはき、割羽織に一本さして、二里もある下館町から二番鶏頃に来られ、家々…