しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。(行軍)|5月10日
Release: 2020/05/10 Update: 2020/05/10
しばしば賞するは、窘(くる)しむなり。しばしば罰するは、困(くる)しむなり。
数賞者、窘也。数罰者、困也。
「将軍が賞金や賞品を乱発するのは、困っている証拠である。
逆に、やらたに罰を科するのも、指揮官が困っている証拠である」
”窘(きん)”は、”困(こん)”と同じで、ゆきづまって苦しんでいること。
やたらに賞を与えるのは、それによって下の者のご機嫌をとろうとしているのであり、やたらに罰を与えるのは、統制がとれず下の者が言うことを聞かないからである。
5月10日、孫子・呉子一日一話(兵法に学ぶ人と組織の動かし方365)の言葉です。
おはようございます。
将、リーダーの動向は部下ならず、敵も見ているということです。
リーダーは乱れてはいけませんね。
一度進み出したら勝つしかない。
その目標をしっかりと部下に伝え強いリーダーでなければいけませんね。
今日一日がんばります。
関連コンテンツ
善く攻むる者は、敵其の守る所を知らず。善く守る者は、敵其の攻むる所を知らず。(虚実) 故善攻者,敵不知其所守;善守者,敵不知其所攻。(微乎微乎、至於無形、神乎神乎、至於無声、故能為敵之司命。) 「攻撃…
凡そ軍を処(お)き敵を相(み)るに、山を声絶(こ)ゆれば谷に依り、生を視て高きに処(お)り、(行軍) 凡処軍相敵、絶山依谷、視生処高、(戦隆無登。此処山之軍也。 「そもそも、軍を宿営させ、敵情を観察す…
兵は詭道なり。(始計) 兵者詭道也。 「いくさとは、しょせん、だまし合いであるのだ」 ここの”兵”とは戦争とか戦闘という意味。 この言葉ほど物議をかもしているものはない。兵法書としては、この語はあまり…
敵近くして静かなるは、其の険を恃むなり。遠くして戦いを挑むは、人の進むを欲するなり。(行軍) 敵近而静者、恃其険也。遠而挑戦者。欲人之進也。(其所居易者、利也。) 「敵軍がわが方の(または逆)近くまで…
軍政に曰く、言えども相聞こえず、故に金鼓(きんこ)を為(つく)る。視(しめ)せども相見えず、故に旌旗(せいき)を為ると。 軍政曰、言不相聞、故爲之金鼓。 視不相見、故爲之旌旗。 (夫金鼓旌旗者、所以一…