できるまで止めぬ|8月28日のことです。
Release: 2018/08/28 Update: 2018/08/28
できるまで止めぬ
すべて、一度はじめたことは、ひといきに、一気呵成に、やりとおすのが、成功の最短距離である。
しかし、そんな気短にいかぬことがある。そのときは一歩また一歩、山を登るように、急がず、たゆまず、ただ登りにのぼる。昨日も今日も明日も一貫不怠、できるまで止めぬ。
策(小細工)を用いれば小さくなり、結果を天に任せて思いきって行えば、思いも及ばぬよい結果が生まれる。
一つ心にかたまって、思いきって行なうとき、ここに奇蹟が現われる。
8月28日、丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、今日の言葉です。
真っ直ぐに進む。やめないで。
迷う時もあります。
小細工なんかしても解決にはなりません。
信念の人になり揺るがずにいこうと思いました。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
これがよい ある家庭の実話である。半年くらい前、ある事情から家屋敷を他人にゆずった。家人たちも悲しみにとざされた。 かくして幾日かのもだえの後、「これがよいのだ」と思い至った主人は、一家の人たちにこれ…
喜んで税金を納める人の事業がますます栄え、税を恐れビクビクしたり、いやいやながら納めたり、なるべく納めまいとしたり、期限をおくらせたりする、そうしたけちついた、しみったれた心では、その事業は発展しない…
芸術の扉を開く 目を開いてみてば、そこには緑の草があり、紅の花がある。空は碧に、雲は白い。雑踏複雑きわまりない色と形と響きの市街を一歩はなれれば、単純な一色の野が開け、きわまりなき海面がひろがる。いぶ…
共同生活体 夏の夕方、むし暑い軒下で腰をかけて見ていると、クモどもが、それぞれの綱をひき終えている。土の上をみると、そこここにアリの穴がある。私どもの家庭は、多くの生きものの共同生活体です。 尾のルリ…
一人一芸を 私は、多年、こう考えるのです。 一人一事でよい。その選んだ一つを一生涯続けて研究するのです。そしたら、天下に名を成すような方も現れてくるのではないでしょうか。 そうすれば、一町内に、花の達…