まず己が動く|3月27日のことです。
Release: 2019/03/27 Update: 2019/03/27
まず己が動く
人が二人以上寄ったとき、勝手にやっていては合わぬ。
「綱引き」など、団体競技は、皆が心がそろい、力が合うことが勝つ要件である。メンバーの中に強い者があっても、そろわぬと負ける。
一つになるとは、自分が人に合わせることである。この簡単な一本の筋道を進むのが、人と人との倫理である。
まず自分がよくなればよい。相手を尊敬すればよい。向こうに親切をつくし、愛情をかたむければよい。そして、ただ己が働けばよい。
丸山敏雄一日一話幸せになるための366話、3月27日の言葉です。
一つの方向性に向かって進む。
大事なことです。
それには目標の設定がとても大事だと思います。
これをどう位置づけるかそれがリーダーの仕事なんでしょうね。
まずは自分から。
今日一日朗らかに安らかに喜んで進んで働きます。
関連コンテンツ
岐路に立った時 光明と暗黒の岐路に立った時、毅然として光明の面に向き直って、ひた押しに押し進む。また岐れ路に立った時、これをくり返す。かくて、たゆまず進んで止まぬと、ついには光明常住の彼岸、無為にして…
考の道 どんな境遇の人でも親によって成長しないものはない。にもかかわらず、最も低いレベルにあるのもまた、親に対する考のみちであろう。 或る者は大変親に世話になっていると考え、他の者は親はカタキでこそあ…
大物にぶつかれ! このごろ歌がいくらでもできる、と思うときは、もう型をつくりだしたとき、そして、逆行の第一歩だと思わなければならぬ。 やっても、やっても、ものにならぬ。さっぱりわからなくなったときこそ…
恥の人に於けるや、大なり 恥の人に於けるや、大なり、機変の巧を為す者は用つて恥づる所なし、人に若かざるを恥ぢざれば、何の人に若くことあらん。(尽心上七章) はじのひとにおけるや、だいなり。きへんのこう…
人生の主役 人の生命を神にうけているが、一度生まれれば、各々の自性をうけて自由となる。この自由は、舞台における俳優の自由である。 人生は演劇である。劇作家、監督、演出、それはただ一人でかねていて、到ら…