やり遂げる 32
Release: 2023/12/03 Update: 2023/12/03
一人の人の人生が、真に充実した一生になるかならぬかは、その人が「今日」一日の仕事を、予定通りにやり遂げるか否かによって分かれるわけです。
#運命を創る100の金言 #森信三
やり遂げるとうのは簡単なようで簡単ではないですね。
仕事というのは今日はここまでというように分割していくことも大事ですね。
いわゆるタスク管理ですがこれがなかなか難しい。
大きい仕事の場合にはそれが出来ますが、小さい仕事になるとそれが出来ていないように感じます。
この肌で感じるものが問題かもしれません。
これぐらいで終わると判断しますから。
とにかく午前中だけでもしっかり充実して時間を過ごさねばなりません。
朝から昼までが一つの山場でしょうか。
一気呵成にやり切って午後からは少し余裕を持つような状態がいいかもしれません。
いろいろと変えねばならぬことが多いですが仕事を細分化して一日で進めることをこなすことが大事ですね。
今日もしっかりと頑張ろうと思います。
しきなみ短歌読本を読んでいますがなかなか進まないですね。
奧深き世界に興味をもってしまったようです。
関連コンテンツ
実際だらりと間の延びた返事を、しかも二度三度呼ばれて初めてするようなことでは、まったくその人柄の程が分かるというものです。つまり真面目に事にあたる気持ちのないことは、言わずして明らかだからです。 …
そもそも偉人と言われるほどの人間は、何よりも、偉大な生命力を持った人ではなくてはならぬのです。しかもそれが、真に偉人と呼ばれるためには、その偉大な生命力が、ことごとく純化し浄化せられねばならぬのです…
人は青年期時代において、その時期に応わしい書物を潤沢に読まないと、壮年期の読書力が十分とはならず、随ってその欠損は、ひとり青年期のみに留まらないで、壮年期にも及ぶわけであり、否それはさらに老年期の読書…
人間は片手間仕事をしてはならぬ。 やるからには生命を打ち込んでやらねばならぬ。 運命を創る100の金言 仕事への集中は課題の一つだと感じますね。どうにもあれもこれもやるような状態になっている気がします…
気付きが支柱になる 人間は自ら気付き、自ら克服した事柄のみが、自己を形づくる支柱となるのです。単に受身的に聞いたことは、壁土ほどの価値もありません。【134】 #修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投…