やり遂げる 32
Release: 2023/12/03 Update: 2023/12/03
一人の人の人生が、真に充実した一生になるかならぬかは、その人が「今日」一日の仕事を、予定通りにやり遂げるか否かによって分かれるわけです。
#運命を創る100の金言 #森信三
やり遂げるとうのは簡単なようで簡単ではないですね。
仕事というのは今日はここまでというように分割していくことも大事ですね。
いわゆるタスク管理ですがこれがなかなか難しい。
大きい仕事の場合にはそれが出来ますが、小さい仕事になるとそれが出来ていないように感じます。
この肌で感じるものが問題かもしれません。
これぐらいで終わると判断しますから。
とにかく午前中だけでもしっかり充実して時間を過ごさねばなりません。
朝から昼までが一つの山場でしょうか。
一気呵成にやり切って午後からは少し余裕を持つような状態がいいかもしれません。
いろいろと変えねばならぬことが多いですが仕事を細分化して一日で進めることをこなすことが大事ですね。
今日もしっかりと頑張ろうと思います。
しきなみ短歌読本を読んでいますがなかなか進まないですね。
奧深き世界に興味をもってしまったようです。
関連コンテンツ
捨欲即大欲 人間が真に捨てるということは、意気地なしになるどころか、それこそ真に自己が確立することであります。否、さらにそれによって、天下幾十万の人々の心の中までも伺い知ろうという、大欲に転ずることで…
導きの光 そもそも人間界のことというものは、一人の人間が自己に与えられた職責に対して、真に深く撤していったならば、その足跡は必ずや全国各地の同じ道を歩んでいる幾多の人々の参考になり、その導きの光となる…
肉体が滅びても 一人の偉大な教師の存在によって、二十年、三十年、否、時には四、五十年の後に、その地方が根本から立ち直って、そこに新たなる民風が起こるというのでなければならぬでしょう。その時、その種子を…
教育の意義は立志に極まる 教育の意義は、立志の一事に極まると言ってもよいほどです。故にまた真に志が立つならば、ある意味では、もはやしいて教え込む必要はないとさえ言えましょう。というのも真に志が立ったら…
「躾」というものは、子どもの教育の根本となるものですが、しかもそれは、全く母親の聡明と根気による他ないのであります。例えば子どもに返事一つ仕込むのも、実際にはなかなか根気のいるものです。子どもの中に…