わが轍を踏むなかれ
Release: 2022/11/27 Update: 2022/11/27
わが轍を踏むなかれ
たびたび申すことながら、諸君!!この人生は二度ないのです。諸君らにして志を立てなかったならば、おそらくまた私の轍を踏むことになりましょう。私は今自分の過去四十年の愚かなる足跡を省みつつ、翻って諸君らの前途を想望する時、うたた感慨に堪えないものがあるが故にあえてこのようなことを申すしだいです。【120】
#修身教授録一日一言 #森信三 #毎日投稿 #日常 #毎日ブログ #毎日更新
人生も半ばを過ぎてたくさんの気づきを得るようでは遅いと私も思います。
実際、体の変化というものを感じずにはいられないからですね。
最近、目が悪いいいわゆる老眼になっているらしく(認めたくない(笑))どうにも本が見ずらいスマホが見ずらいということがあります。
肩が凝っているのかもしれませんが両方に原因がありそうです。
今、一つの考えられることがあるのですが、宴会などの座敷が問題かもしれないと感じはじめました。
なるほど、正座などで飲むお酒がどうにもいけないのではないでしょうか。
これは新たな気づきです。
とにかく体は衰えていくのは人間でいる以上仕方のないことですから、一刻も早くということですね。
関連コンテンツ
気品と働きー真の気品というものは、決して単なる生まれつきだけではなく、それはやはり長い年月にわたる、その人の心がけと修養によって磨き出されるものであって、それでなくては真の味わいはないわけです。同様に…
目下の人の信頼を得る 人間というものは、自分より目下の人から、思いやりのある人と慕われるような人間になるということ、必ずしも容易なことではないわけです。これは立場をかえて、諸君らが下級生から見られた場…
忍の極致 ある一人のお弟子が、梅岩先生に「忍ということの極致はどいうものでしょう」とお尋ねしたところ、梅岩先生答えて曰く「忍は忍なきに至ってよしとす」と言われております。すなわち忍耐の理想は「やれ我慢…
謙遜は自己の確立から 人は真に謙遜ならんがためには、何よりもまず自己というものが確立している事が大切だと言えましょう。すなわち相手が目下であるからとて調子に乗らず、また相手が目上になればとて、常に相手…
真実の教育 そもそも真実の教育というものは、自分の失敗とつまずきと、後に来る人々に、再び繰り返さすに忍びないという一念から、起こると言ってもようでしょう。【310】 #修身教授録一日一言 #森信三 #…